SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

イベントレポート《人事図書館》| 仕事の新しい進め方

人事のための「アジャイル」と「スクラム」勉強会 基礎知識と取り組むときの課題の乗り越え方


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

人事チームでスクラムを機能させるなら

吉田 それでは会場から質問です。「プロダクトがあるチームにアジャイルやスクラムを入れるのは比較的容易かと思いますが、プロダクトがなく検査対象が明確でない人事チームでもアジャイルやスクラムがうまくいく秘訣を教えてください」

庭屋 プロダクトがあるほうがメンバーの意識が向きやすいですし、いろんなことを共通言語で捉えやすいと思います。人事の皆さんは「会社」「組織」をバーチャルなプロダクトと見ているというイメージがあります。会社・組織で働いている皆さんを1つのプロダクトと見たうえで、優先順位を付けて何をするのかを考えているように思います。

neko 人事チームにはプロダクトに当たるものがなく、チームの状態に対して共通認識を持つことが本当に大変でした。それで何をしたかというと、今このチームはこういう状態だよね、というものを絵で可視化しました。そのうえで、「私にはチームがこう見えていて、こう変わっていきたいと思っているのだけれども、みんなが目指したい姿はどう?」と問いかけてメンバー全員で共有する時間を取りました。実体がないものを実体に近いものとして扱えるようにしてコミュニケーションを取ったわけです。これが最も大きな変化をもたらしました。先ほどのプロダクトとして捉えることに近いですが、なるべく実体に近づけることは1つの手段かもしれません。

小笠原 プロダクトのない人事でどうスクラムを機能させるかですが、そもそもエンジニアではない人事は、レビューやWBS(ワークブレークダウンストラクチャー)といった言葉を知らないし、バックログをつくったこともありません。スクラムの概念全部をいきなり取り入れようとすると困惑してしまうのではないかと思います。したがってまずは部分的に、たとえばデイリースクラムだけをやってみる、という感じで小さく始めるのがよいと思います。プロダクトオーナーとスクラムマスターと開発者という区分にとらわれず、とりあえずフラットにやってみるとか、これ以上スクラムの概念に近づけるとついていけなくなると思われる線の1歩手前までで少しずつ入れていくとか。そうした例が多いように思います。

庭屋 仕事の可視化がまず大切だと思っています。プロダクトはなくてもふだん行っている仕事はありますから、それをまず一覧にします。そうして挙げた仕事のうち、チームのメンバーでできるものは限られています。可視化すると今回のスプリントでこれはできるけれども、これはできないという線引きが必ず出てきます。ではその線引きをどうするかといえば、自分たちのやるべきことをベースにこれは今回やる、これは優先順位を落として次回以降に回す、という判断を行う。その意味でも、透明性・検査・適応のうちの透明性のところ、つまり仕事の可視化を行い、これから自分たちは何をするのかを把握したうえで、何から手を付けるのかの共通認識をつくるというのが大切です。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6913 2025/08/22 14:31

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング