著者情報
公益財団法人日本ケアフィット共育機構 経営企画室室長。2014年公益財団法人日本ケアフィット共育機構入構。年間1万人近く受講する"サービス介助士"の講習運営に携わる中で、ダイバーシティ&インクルージョンに関わる企業や障害当事者とのネットワークを広げ、企業の垣根を超えたコラボレーションや事業者と障害当事者との橋渡しを行っている。
執筆記事
-
知らないうちに進行する「隠れ介護」——早期発見のためのチェックポイントと対応策
日本は超高齢社会に突入し、「隠れ介護」という新たな社会問題が注目されています。隠れ介護とは、家族の介護を担いながらも職場や周囲にその事実を伝え...
0 -
DE&Iは組織の持続可能性と競争力を高める戦略的アプローチ 先立つ組織状態の可視化における3ポイント
企業はDE&Iの取り組みについて多くの悩みを抱えている。DE&Iの問題や意義は組織内で共有しにくいからだ。そこで公益財団法人日...
0 -
発達障害がある人も活きる「インクルーシブ」な職場を実現する3つのアクションとは?
近年、ダイバーシティ・インクルージョンに取り組む企業が増えている。しかし、発達障害を持つ人材などを活かす(=インクルージョン)となると、具体的...
0 -
日本ケアフィット共育機構の佐藤です。弊機構は高齢者や障害のある人との良好なコミュニケーションを学ぶ資格「サービス介助士」を運営しています。さて...
0
Special Contents
AD
4件中1~4件を表示