SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

日立の新人データサイエンティストが学ぶこと/「管理監督者」に関する事件

-人も会社も成長する人事のヒントを発見![Vol.145] ---------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

こんにちは、HRzine編集部の井上です。
6月は連休が少ない分、週末がより大切に感じられますね。
私は最近鉢植えのミントを買ったのですが、
その成長を見守る時間がリフレッシュになっています。
どんなふうに食べようかな~^^

さて、今週のおすすめは、
日立の新人データサイエンティスト向け研修に関するこの記事です。

◆日立の新人データサイエンティストが1人で3ヵ月間取り組む“実践型現場研修”
「モノづくり実習」を聞く!


日立が新人データサイエンティストを対象に行う
「モノづくり実習」の担当者2名にインタビューしてきました!
3ヵ月間、1人で製造現場に赴き、課題発見からデータ分析、
解決策の提案までを一貫して経験するモノづくり実習。
同実習の狙いや、そこで学べることとは。
受け入れ先との調整はどのように行っているのか。
日立ならではの人材はどのように育つのか。

ぜひ、本記事をご覧ください!

[0]目次
----------
[1] 新着記事はこちら
[2] 人気記事ランキング
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
[4] 配信停止の方法

HRzineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => https://x.com/hrzine_jp
* Facebook => https://www.facebook.com/hrzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事はこちら(6/2~6/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経理課長について権限の実態が伴わないため、管理監督者として認めず(東京地
裁 令和3年7月14日)
〈人事労務事件簿 | #58〉
 時折問題になる「管理監督者」についての事案です。管理監督者になると、自分
の裁量で働く時間などを判断できる半面、残業代などが支払われなくなります。悪
質な企業では、実質的に働く時間を判断できない立場にある現場責任者を管理監督
者とし、支払う賃金を低くするケースがあります。そのため、管理監督者とするに
は必ず裁量や権限の実態が伴っている必要があります。本事案ではそれが認められ
ませんでした。


◆日立の新人データサイエンティストが1人で3ヵ月間取り組む“実践型現場研修”
「モノづくり実習」を聞く!
〈インタビュー《人材育成》| 日立のデータサイエンティストが経験する「モノ
づくり実習」とは〉
 急速にデータ活用の需要が高まるいま、DX人材の確保はいずれの企業にとっても
喫緊の課題といえる。しかし、実際には「自社が定義するスキルを持ったDX人材」
「ビジネスへ価値を創造できるDX人材」を育て、活躍してもらうことは容易ではな
い。そもそも、DX人材の採用は困難を極めているし、プロジェクトで手腕を発揮し
ていくためにはそれなりの場数を踏まなければいけないからだ。そうした中、日立
製作所では、新人データサイエンティストが3ヵ月間の現場実習を行い、同社なら
ではのデータサイエンティストの育成に取り組んでいる。その「モノづくり実習」
の目的やもたらされた成果などを、同社の徳永和朗氏と大野佐代子氏に聞いた。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気記事ランキング(5/31~6/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 経理課長について権限の実態が伴わないため、管理監督者として認めず(東
京地裁 令和3年7月14日)


●2位 日立の新人データサイエンティストが1人で3ヵ月間取り組む“実践型現場研
修”「モノづくり実習」を聞く!


●3位 入社2年以内の退職者が0人!新人が早期活躍できる理由をプラスアルファ・
コンサルティングに聞く


●4位 「“隔”週休3日制」にたどり着いたKAKEAI 週休3日制の課題をどう捉え、
改善し、生産性向上を実現したのか


●5位 職場の雰囲気や生産性を悪くする「問題社員」 発生パターンと対応の基
本、退職勧奨までの適正プロセスとは



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、編集部まで
お気軽にご応募ください。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/hz?token=&utm_source=40735&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/hz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 HRzine編集部
(c)2020 SHOEISHA. All rights reserved.

Special Contents

AD

Job Board

AD

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング