SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

文化の知能指数「CQ」とは/「スキルベース」と採用・人事配置

-人も会社も成長する人事のヒントを発見![Vol.153] ---------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

こんにちは、HRzine編集部の井上です。
今週のおすすめは、文化の知能指数「CQ」を解説したこの記事です。

◆多様性を最大限に活かすために必要なCQとは?組織文化を生み出す土壌を知る
〈インタビュー《企業文化・カルチャー》


働き方や働く人の多様化が進む中で、「組織文化」の重要性が高まっています。
本稿では、「そもそも組織文化とは何なのか」
「組織文化へのよくある誤解」から始まり、
組織文化を扱うために知っておきたい「CQ」について紹介しています。

多様性を活かす組織をつくるためにも、ぜひお読みください!

[0]目次
----------
[1] 新着記事はこちら
[2] 人気記事ランキング
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
[4] 配信停止の方法

HRzineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => https://x.com/hrzine_jp
* Facebook => https://www.facebook.com/hrzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事はこちら(8/4~8/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆スキルベースと労働市場—採用は「学歴不問・スキル重視」が当たり前、「人事
異動への適用」は慎重に
〈日本企業はスキルベース組織を導入すべきか?「日本型スキルベース」のススメ
 | 第3回〉
 日本企業がスキルベース組織を導入するにあたり、「人材育成・キャリア開発」
の次に適用すべきは「採用」領域であろう。いわゆる外部労働市場への導入であ
る。米国では、スキルベース採用の進展により学歴要件の撤廃が進んでいる。日本
でも、デジタル・IT分野の中途採用からはじめ、財務やマーケティングなど他の専
門職へと広げていきたい。そして次に新卒採用への適用である。日本ではいまだに
偏差値重視の意識は根強いが、今後はスキル重視の採用に期待したい。外部労働市
場(採用)の次は、スキルベース組織の本丸である内部労働市場(人事異動・適正
配置)であるが、エンジニアのような専門職を除くと導入・運用の難易度が非常に
高いため、現時点では検討のレベルに止めておくのが得策であろう。


◆求人票に記載の条件で、契約書作成前に労働契約が締結されたと判断(大津地裁
 令和6年12月20日)
〈人事労務事件簿 | #60〉
 ハローワークを訪れる求職者は、求人票を見て応募する企業を判断します。当然
ながら、求人票に書かれていることを信じて応募するわけですが、実際の労働条
件・環境がそれとは異なることでトラブルになることは少なくないようです。今回
ご紹介する事案も、「雇用期間の定めなし」と求人票に書かれていたにもかかわら
ず、実際には2ヵ月の有期雇用だったため、訴訟に至ったというケースです。どう
してこのようなことが起こってしまったのでしょうか。


◆注目のHR関連トピックスをチェック! 月間ニュースランキングTOP10【2025年7
月】
〈注目のHR関連トピックスをチェック! 月間ニュースランキングTOP10〉
 毎日更新されるHR関連の最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する
本ランキング。今回は2025年7月の人気ランキングを発表します。


◆多様性を最大限に活かすために必要なCQとは?組織文化を生み出す土壌を知る
〈インタビュー《企業文化・カルチャー》| 異なる文化と向き合うスキルなどを
示す「CQ(文化の知能指数)」とは〉
 「会社のビジョンが社員に伝わらない」「メッセージが浸透しない」——。人材
の多様性が広がる中で、経営方針や計画をきちんと発信し、理解してもらうことの
重要性は増しています。「こうした課題は、“文化”と切っても切れない関係にあ
るんです」と話すのは、アイディール・リーダーズ株式会社 CCO(Chief Culture 
Officer)の宮森千嘉子氏。文化への知識や、異なる文化と向き合うスキルなどを
示す「CQ(文化の知能指数)」の専門家である宮森氏に、今注目されるCQについて
聞きました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気記事ランキング(8/2~8/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 人事領域におけるAI活用の現在と未来 自社内も活用を進めるAI企業の先進
的な取り組みとは


●2位 求人票に記載の条件で、契約書作成前に労働契約が締結されたと判断(大津
地裁 令和6年12月20日)


●3位 【5周年記念】9社によるお祝いコメント/これからの人事は、どのような仕
事・役割になっていくのか


●4位 多様性を最大限に活かすために必要なCQとは?組織文化を生み出す土壌を知



●5位 人事データ活用を阻む2つの課題 それを打破し最適配置を実現する「社内
版ビズリーチ」の仕組みとは


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、編集部まで
お気軽にご応募ください。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/hz?token=&utm_source=42339&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/hz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 HRzine編集部
(c)2020 SHOEISHA. All rights reserved.

Special Contents

AD

Job Board

AD

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング