続々と公開!HRzineDayセッションレポート/「組織文化のデザイン」とは
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━
【10/16(木)】HR Future Vision 2025「人事の未来を描く」(オンラインセミナー)
基調講演に「伊藤レポート」をまとめた一橋大学名誉教授伊藤邦雄氏の登壇決定!
浜田敬子氏×伊藤邦雄氏×日立製作所のパネルディスカッションも実施!
◆詳細・お申し込みはこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。HRzine編集部の井上です。
今月は、7月29日に開催したオンラインイベント
「HRzine Day 2025 Summer」のセッションレポートが続々と公開されました。
組織の課題に役立つ最新情報が詰まっていますので、
ぜひお読みください!
[0]目次
----------
[1] 新着記事はこちら
[2] 人気記事ランキング
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
[4] 配信停止の方法
HRzineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) => https://x.com/hrzine_jp
* Facebook => https://www.facebook.com/hrzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事はこちら(9/22~9/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆市場拡大期にあるSmartHRの人材不足 それを克服するためのタレントマネジ
メント戦略と実践の裏側
〈HRzine Day 2025 Summer セッションレポート | #8〉
事業が急成長している企業では人材の確保が問題になりがちである。組織規模が
拡大する勢いに、人材の育成が追い付かないからだ。株式会社SmartHRでは、この
問題を克服するため、2022年から本格的にタレントマネジメントの施策を実行開始
した。本稿では、その戦略やアプローチについて同社 人事統括本部 人材・組織開
発本部 Directorの六原恵氏が、イベント「HRzine Day 2025 Summer」で紹介した
模様をお伝えする。
◆人材とポジションの科学的なマッチングを実現するタレントパレット タレマネ
の現実的な3つのSTEPとは
〈HRzine Day 2025 Summer セッションレポート | #7〉
ダイナミックに変化する現代の経営環境。企業が生き残っていくには、経営戦略
と人事戦略が密に連携した人的資本経営の実現が欠かせない。そうした中、人事向
けイベント「HRzine Day 2025 Summer」に、株式会社プラスアルファ・コンサル
ティングの望月一矢氏が登壇。人的資本経営の核となる「タレントマネジメント」
を現実的に進める3つのSTEPについて、同社のタレントマネジメントシステム「タ
レントパレット」の機能をベースに紹介した。
◆デロイト トーマツが示す 従業員エンゲージメントを高めるために着目するべ
き5つのポイント
〈特別寄稿《人的資本経営》| 従業員エンゲージメント〉
人的資本経営の流れを受け、エンゲージメント向上の重要性が日に日に高まって
きている。エンゲージメントサーベイを実施している企業割合は大幅に増えている
が、うまく活用できていないケースが少なくない。また、生成AIの進歩が加速して
いる中、人事業務においても活用の範囲が急速に広がってきている。今回は、そも
そもの従業員エンゲージメントの重要性、よくあるケース、生成AIを活用した向上
の仕方のポイントについて解説する。
◆AI時代に必要な新人研修とは? ギブリーが調査から明らかにした新しい研修設
計のポイント
〈HRzine Day 2025 Summer セッションレポート | #6〉
生成AIやデジタル技術の急速な進化に伴い、企業の人材育成、特に新卒研修には
大きな変革が求められている。研修カリキュラムをどのようにアップデートしたら
よいか、悩んでいる企業も多いだろう。そこで、DX人材の育成支援を行う株式会社
ギブリーの森康真氏が、2025年度の最新調査データをもとに、求められているIT・
DXスキルを分析。実際に同社が実施している研修カリキュラムの事例を踏まえ、こ
れからのIT・DXスキル人材育成のための新卒研修設計のポイントを、イベント
「HRzine Day 2025 Summer」で語った。
◆人材定着に大きな影響がある「メンタルヘルス」 “未然に”不調を防ぐ組織に
なるために知っておきたいこと
〈HRzine Day 2025 Summer セッションレポート | #5〉
人材不足が深刻化する日本の労働市場において、優秀な人材を採用するだけでな
く「定着させること」が企業の成長の鍵を握っているといっても過言ではない。人
材を定着させるために、打つ手はないのだろうか。7月に開催されたオンラインイ
ベント「HRzine Day 2025 Summer」では、メンタルヘルスケアの観点から、従業員
のウェルビーイングを支えて定着へとつなげる方法について、株式会社Smart相談
室 ビジネス統括責任者の伊禮武彦氏が解説した。
◆企業成長を加速させる「組織文化のデザイン」《後編》 エフェクチュエーショ
ンに基づく具体的アプローチ
〈デザイン経営とHR戦略 | 第5回〉
前回は、「組織文化のデザイン」を構成する3つのキーワード「組織」「文化」
「デザイン」についてひも解き、組織が「生き物」であり、その文化を育むために
は「制度」と「ルーティン」をデザインすることが不可欠であると論じました。今
回は、この組織文化のデザインを、変化の激しい現代において具体的に進めていく
ためのアプローチとHRの役割について、「エフェクチュエーション」という考え方
をもとに考察していきます。
◆企業成長を加速させる「組織文化のデザイン」《前編》 組織文化とは何か、そ
のデザインとは何をすることか
〈デザイン経営とHR戦略 | 第4回〉
企業の成長を加速させるには、単に制度やルールをつくるだけでは不十分です。
大切なのは、社員1人ひとりの行動や習慣によって自然と形成される「組織文化」
を良い方向へとデザインしていくことです。では、「組織文化のデザイン」とはど
のようなことを指すのでしょう? 今回はこれを理解するために「組織」「文化」
「デザイン」と要素に分解して解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気記事ランキング(9/20~9/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 VUCA・BANI時代こそ必須となる「自社らしいリーダーシップ」を持つ後継者
候補の選び方・育て方
●2位 企業成長を加速させる「組織文化のデザイン」《前編》 組織文化とは何
か、そのデザインとは何をすることか
●3位 人材定着に大きな影響がある「メンタルヘルス」 “未然に”不調を防ぐ組
織になるために知っておきたいこと
●4位 “採用ホスピタリティ”が学生の志望度を左右する! 選考中の「嬉しい対
応/残念な対応」をみん就に聞く
●5位 HRが気づくべき「人事データの課題」とは? 鍵は“正しい”データ整備の
ための「統合型データベース」構築
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、編集部まで
お気軽にご応募ください。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/hz?token=&utm_source=42350&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/hz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 HRzine編集部
(c)2020 SHOEISHA. All rights reserved.

              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
                  
                  
                  
                
                  
                
                  
                
                                            
                                        
                                            
                                        
                                            
                                        
                                            
                                        