SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー | プログラマーの育成

未経験からプログラミング技術を学ぶのに効率的な道筋とは――KCCSキャリアテック 久保晋也氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 優れた開発環境などの登場により、プログラミングはより簡単になっている。しかし、ネットワークやOS、サーバーに関する知識もないと応用が利かず、プログラミング言語の学習が途中で行き詰ってしまう可能性が高まる。未経験者がプログラミング言語を学ぶにあたり、最も有効な方法とはどんなものなのか。Pythonの研修コースなどを提供するKCCSキャリアテック株式会社の久保晋也氏(管理本部 研修課 グループリーダー)に話を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

プログラミングはイメージ先行で

――御社はプログラミング未経験者を雇用し、戦力へと育成しています。プログラミングを教える際、大事にしていることは何ですか。

 目的をはっきりさせて、それを実現するためにどうするかということを考えてもらうようにしています。例えば、for文を学ぶとしましょう。for文を理解するには、そもそもなぜfor文を使うのか、for文を使うと何が便利になるのかを知ってもらいます。そのために、「文字列を10回出力してみましょう。これはprint文を10回書けばよいですね。しかし、出力する回数が100回だったら?」というように、for文の必要性を最初に意識してもらうのです。

久保 晋也氏
久保 晋也(くぼ・しんや)氏
KCCSキャリアテック株式会社 管理本部 研修課 グループリーダー。
大学卒業後、ITベンチャー企業に入社。ネットワークエンジニア研修を受講後、講師としての素質を見出され 社内研修講師となる。過去、ネットワーク・サーバー系の講師として1,000名以上の若者を育て、現在はプログラミングの研修も担当するマルチIT講師である。

――プログラミングの未経験者は、プログラムが動くと何ができるのかまったくイメージできません。そういう人に対して実際に動かしてみてイメージを植え付けるところから始めるとよいのですね。

 私たちのもとには社会人未経験の人も来ますので、プログラミング教育の前にExcelの使い方も教えています。ただ、その延長線上でVBAでプログラミングの基礎も勉強します。Excel VBAは実行結果がビジュアルなので、プログラムを実行するとどんなことが起こるかがイメージしやすい。まずは、Excel VBAでプログラミングの感覚をつかんでもらってから、Pythonの学習へ入っていきます。また、VBAのプログラムは一から各自で打ち込んでもらいます。そうしてプログラムに馴染んでおくと、Pythonスクリプトを書く時にスムーズに移行できるのです。

 また、Pythonを学ぶ前にはLinuxでサーバーの勉強もしています。そのときにプログラムの動かし方などをやっておき、「PythonプログラムというのはPythonスクリプトが書いてあるファイルだから」という持っていき方をします。そうすると、ライブラリの手前くらいまではスムーズに入っていける印象があります。

――Pythonの学習を始める前に、コンピューターの基礎を勉強しているのですね。

 システムの下の層からネットワーク、サーバーと順番にやって、その上でプログラミングという流れで教えています。ですので、Pythonプログラミングにもすっと入ることができていると思います。

――ただ、コンピューターの基礎は学んでいて退屈したり、立ち往生したりする人がいるように思います。教えるときに工夫していることはありますか。

 実用性がないものに関しては詳しくやらなくてもよいと思っています。CPUの中の演算などは、いったんは「こういうものだよ」というところで終わらせればよいのです。その代わりに、使うときにどうなるかはしっかり学んでもらいます。ハードディスクなら、ハードディスクのRAID構成とか。そちらでしたら実用性があるので興味を引きやすいと思います。

――小テストもけっこうやるのですか。

 はい、項目ごとにテストをします。そして前回学習したことを使うときには、こちらからは答えを出さずに探してもらってから進めるので、嫌でも思い出さないといけないようになっています。

――学習者のモチベーションを維持することも大変だと思います。モチベーションはどうやって高めているのですか。

 基本的には、自分たちで考える余地のある課題をやってもらうことにしています。また、二人以上で1つの課題をやってもらっています。例えば、プログラミングでは「こういうゲームを作ってください」というお題だけ投げて、その中に入る機能に関してはペアの相手と話し合って決めてもらう形です。また、ネットワーク設計でしたら、「ルーターの設定に関しては話し合って決めてください」という形をとります。この方法だと、やらないとどうにもならないですし、相手もいるので飽きたりもしないのです。やる気が上がらないということにもなりづらいと思います。最初に教えるコンピューターの基礎に関してはどうしようもないのですが、それ以降は極力ペアで学習させるようにしています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
自分の言葉で説明できるように

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

八鍬 悟志(ヤクワ サトシ)

都内の出版社に12年勤めたのちフリーランス・ライターへ。得意ジャンルは労働者の実像に迫るルポルタージュと国内外の紀行文。特にヒンドゥ教の修行僧であるサドゥを追いかけたルポルタージュと、八重山諸島を描いた紀行文には定評がある。20年かけて日本百名山の制覇を目指しているほか、国内外を走るサイクリストとし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/1306 2018/11/22 06:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング