SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

人事データ活用のヒント | 第1回

人事データ活用のイメージをまずつかもう!

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 人事データを活用して、的確な施策を立案してみたい。施策の実行精度を高めたい。そう思っている人事の方は多いのではないでしょうか。一方で、人事データ活用で実際のところ何ができるのか、そのイメージを具体的に持つことができなくて後回しにしたり、二の足を踏んだりしている方も多いように思います。本連載はそうした方のためにスタートします!

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

本連載スタートの背景と意図

 近年、人事、あるいはビジネスの領域に限らず、「エビデンスに基づいた意思決定をしよう」という機運が高まっています。同時に、デジタルトランスフォーメーション(DX)に代表されるように、データやテクノロジーを活用することで、さまざまな取り組みを変革しようという機運も高まっています。

 また、人事の領域に目を向けると、「HRテクノロジー」「HRDX」「HRアナリティクス」「ピープルアナリティクス」「データドリブンHR」など、「人事とテクノロジー」「人事と分析」あるいは「人事とデータ」を組み合わせた言葉を目にすることが多くなったと感じる方も多いと思います。

 一方で、これらのことについて、「いまいち、イメージが湧かない」「高度で難しいイメージがある」「まだ、自社で取り組むには時期尚早」という感想を持ち、一歩距離をおいている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これらのことによく目を向けてみると、皆さんにとって、「すでに自社でも取り組んでいる」こともあれば、「案外、自社でもすぐに取り組めそう」と思えること、また、「少しストレッチではあるが、自社でも取り組んだほうがよさそう」と思えることが少なくないと私は考えています。

 そこで、本連載では、少しでも「身近なこと」「できそうなこと」という感触をつかんでいただくことを目的に、特に「人事データ活用」に焦点を当て、昨今のトレンド、取り組みの具体的なイメージ、また、皆さんが着手する際のポイントなどを紹介していきます。

人事データ活用とは

 人事データ活用は、シンプルにいえば、「組織・人材に関するデータを用いて、よりよい意思決定・アクションを行うこと」です。ポイントは、データを用いることはあくまで手段であり、意思決定・アクションにつなげることが第一の目的であることです。

 では、「組織・人材に関するデータ」とは、具体的にはどのようなものでしょうか。一例を示したものが図表01です。皆さんの会社の中にも、これらに該当するデータのうち、いくつかがあるかもしれません。

図表01:さまざまな組織・人材に関するデータ(出所:入江崇介 著『人事のためのデータサイエンス―ゼロからの統計解析入門』中央経済社 刊)
図表01:さまざまな組織・人材に関するデータ(出所:入江崇介 著『人事のためのデータサイエンス―ゼロからの統計解析入門』中央経済社 刊)
[画像クリックで拡大表示]

 続いて、「データを用いる」とは、どういうことでしょうか。一例は図表02です。データを図表などで分かりやすく「可視化」する、複数のデータの関係性を明らかにして「要因把握」する、そして、例えばパフォーマンスなどの結果を複数のデータから「予測」することなどが、よくあるデータの利用方法です。

図表02:さまざまなデータの用い方(出所:入江崇介 編著『人事データ活用の実践ハンドブック』中央経済社 刊)
図表02:さまざまなデータの用い方(出所:入江崇介 編著『人事データ活用の実践ハンドブック』中央経済社 刊)
[画像クリックで拡大表示]

 では、意思決定・アクションのために「人事データを活用する」とは、どういうことでしょうか。いくつかの人事業務におけるデータ活用の例を示したものが図表03です。

図表03:人事データ活用の例
図表03:人事データ活用の例
[画像クリックで拡大表示]

 採用の場面を例に、イメージを具体的に補足します。例えば、採用選考において、面接での人物の見極めの精度を高めるために、適性検査の報告書を用いた経験のある方もいらっしゃるかと思います。これは、「可視化された人物特徴によって、選考という意思決定の質を高める」取り組みです。

 また、入社後の活躍状況別に、適性検査でどのような傾向が見られるかを確認した経験のある方もいらっしゃるかもしれません。これは、「選考という意思決定の質や効率を高めるために、選抜基準を見直す」というアクションにつながる取り組みです。

 最近では、入社後の活躍状況と適性検査の関係を分析した結果をもとに、入社前の適性検査から活躍度合いを予測するようなアルゴリズムを構築し、採用の質・効率を高める取り組みをされている企業もあります。

 これらは、いずれも人事におけるアクションや意思決定の質や効率を高めるものであり、目的を持ったデータ活用といえます。データ活用というとアルゴリズム構築などのイメージが先行するかもしれませんが、シンプルに可視化された情報で意思決定やアクションの質を高めることもデータ活用です。また、人事領域に限らず、実は業務の中でのデータ活用の多くは、可視化や要因把握であったりします。皆さんも、すでに取り組んでいる「人事データ活用」があるのではないでしょうか。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
人事データ活用のヒント連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

入江 崇介(イリエ シュウスケ)

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所 マネジャー 主任研究員 兼 HR Analytics & Technology Lab 所長 2002年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻にて修士課程(学術)修了後、株式会社人事測定研究所入社。アセスメント、トレーニング、組織開...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4135 2022/07/14 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング