SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《人材活用》| 40代・50代のこれからの働く場

独立した働き方を選んだ元電通のミドル層が集うニューホライズンコレクティブ 人生100年時代の会社

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 人生100年時代といわれ、働く年数が伸びることが予想される中で、ミドル・シニア層の活用は経営にも関わる企業の大きな課題だ。そこで、電通が「個人が一生涯かけて発揮する価値を最大化するための支援基盤」として立ち上げたのが「ライフシフトプラットフォーム」と「ニューホライズンコレクティブ合同会社」である。これらは、個人が一生涯かけて価値を発揮する機会・場としてどのような仕組みを持っているのか。どのような価値をどのように発揮していくのか。同社の代表お二人に話を伺った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

年齢に関係なく社会に価値を発揮する場を提供

──まず、ライフシフトプラットフォーム(以下、LSP)について教えてください。

山口裕二氏(以下、山口) 経験豊富なミドル社員(40代・50代)が早期退職という形で電通を辞めて「個人事業主」になり、電通が出資するニューホライズンコレクティブ合同会社(以下、NH)と、改めて業務委託契約を結ぶというものです。固定報酬は段階的に減っていくのですが、個人やチームを組んで新たな仕事に挑戦し、10年で完全に自立するという仕組みになっています。

ライフシフトプラットフォームの仕組み
ライフシフトプラットフォームの仕組み
[画像クリックで拡大表示]

──LSPとNHの立ち上げの経緯を伺えますか。

野澤友宏氏(以下、野澤) 電通でも2016年ころから労働環境や働き方について改革を進めるようになり、同年11月には労働環境改革本部を設けて、さらに組織的な取り組みを深めていきました。その中で有志が集まって、年齢にとらわれず、社会において長く価値を発揮できる働き方について考える中で、労働環境改革本部長だった山口が「人生100年時代の電通人の働き方」という素案を作成したのが2017年でした。私はその翌年に合流し、LSPの制度策定やNHの設立を進めてきました。

山口 この活動は、有志が集まってボトムアップで始めたのですが、事業部門だけでなく人事や総務の関連部門、役員など経営層にも話を聞く中で、それぞれ課題を持っていたことが明らかになりました。特に40代・50代で豊富な経験やスキルを持ちながらも、会社が求める仕事とのミスマッチがあり、会社の構造的な問題で価値を発揮できない人が増えていることは共通課題でした。

 これは、社内だけでなく、社会にとっても大きな損失であることは明らかです。年齢に関係なく価値発揮をしていくことがもっと自由に行われてよいですし、学び直しや新たな価値発揮の場を提供するのも、会社の役割としてあってよいはず。それによって、個人と会社と社会の間に新しいサイクルが生まれてきます。さらには就職、就社ときて、定年で会社人生が終わった後の“就社会”をサポートすることで、社会に大きな価値を提供できると考えたわけです。

ずっと価値発揮するための機会や場を提供
ずっと価値発揮するための機会や場を提供
[画像クリックで拡大表示]

──LSPでは、あえて電通ではなくNHとの業務委託契約とした理由についてお聞かせください。

野澤 もちろん、LSPで議論する中で、電通の社内制度とする検討も行ったのですが、今の枠組みの中では定年制度はあるし、雇用延長も65歳までなど規定も多い。しかも、その対象は社員に限られるという制約がどうしても残りました。しかし、それでは人生100年時代に対応していくことは難しく、制度を変更するにも時間がかかる。それならば、現制度の及ばない社外に組織を作ることで、電通の支援も受けながらも自由に模索でき、新たな働き方を作れるのではないかと考えたわけです。

山口 設立時には230人が手を挙げ、約1年間やってきたわけですが、会社員でもなく、ただの個人でもなく、その中間にあって緩やかな連帯感というか、つながりの可能性があるように感じています。というのも、会社を出てしまった人に対して、会社が何かをするということは日本では皆無ですよね。でも、LSPでは会社を辞めた後も最大10年間は関わり続け、サポートしてくれる。そこに組織との新しい関係性があると感じます。

山口 裕二氏
山口 裕二(やまぐち ゆうじ)氏
ニューホライズンコレクティブ合同会社 代表
早稲田大学政治経済学部卒業。1995年(株)電通入社。人事・営業・クリエイティブプロデューサーなどコミュニケーション全般にわたる業務を経験する。また、海外出向(ベトナム)、有料衛星放送事業会社出向ではいくつかの新たなビジネスの立ち上げを行う。電通に戻り、労働環境改革推進室長として、社の構造改革に取り組む。2021年から現職。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
ミドル層の挑戦・活躍と企業の財務的メリットが両立

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《人材活用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

OGURA(オグラ)

フリーランスフォトグラファー

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4190 2022/09/06 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング