SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

人事労務担当者のための職場トラブルのトリセツ | #5

副業人材の活用メリットは人材不足の解消以外にも! 受け入れ前に企業が備えておくべき4つのポイントとは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 2022年に厚生労働省がガイドラインを策定したことも追い風となり、従業員の副業・兼業を解禁する企業は増加傾向にあります。一方で、副業・兼業人材を受け入れる企業側には公的なガイドラインなどがなく、各企業が手探りで受け入れている状況が続いています。本記事では、副業・兼業人材を受け入れる企業がまず備えておくべきことについて、副業受け入れの伴走支援を行っている社労士の村井真子氏が解説します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

副業・兼業人材は買い手市場

 副業人材とは、主たる給与を受ける会社と雇用契約を結びながら副業を行う人材のことをいいます。兼業人材とは、複数の企業と雇用契約・業務委託契約(委任契約・準委任契約・請負契約)を結んで働く人材のことです。

 民間会社の調査[1]によると、現在、副業・兼業を行っている人は約2割。9割弱の人が「今後、副業・兼業をしたい」と回答しています。政府も副業・兼業を働き方の選択肢の1つとして推進しており、2022年には厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表しています。今後、副業・兼業での就労を希望する人は増えていくでしょう。

 しかし、経団連が行ったアンケート調査[2]によると、自社の社員の副業を認める企業は5割に達しているものの、副業・兼業人材を受け入れている企業は3割程度と乖離があります。経団連の参加企業がこのような状況であることを鑑みると、国内企業において、副業・兼業人材を受け入れ、活用できている企業は少数といえます。

 こうした状況から、副業・兼業人材市場は新卒・中途といった通常の採用市場とは異なり、買い手市場が続いています。

[1]: Job総研「2022年 副業・兼業に関する実態調査

[2]: 一般社団法人日本経済団体連合会「副業・兼業に関するアンケート調査結果

副業・兼業人材を活用するメリットとは

 副業・兼業人材を受け入れることで企業が得られる効果のうち、最も大きなメリットは「人材の確保」です。とくに副業人材の場合は勤務先の給与収入もあるため、働く目的が収入以外のことも多く、保有するスキル・能力を見たときに、割安感のある報酬で依頼することが可能です。

 また、副業・兼業人材を交えて業務にあたることにより、社内の暗黙知を可視化し、言語化する機会があるのも重要なメリットです。副業・兼業人材と協業するためには、自社の文化をきちんと定義し、説明する必要があります。とくに、採用した社員の組織定着が課題となっている場合、この社内文化とのミスマッチが理由であることが多いため、自社の文化を明確にする機会を得ることは企業にとって非常に有用です。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
人事労務担当者のための職場トラブルのトリセツ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村井 真子(ムライ マサコ)

社会保険労務士、キャリアコンサルタント。家業である総合士業事務所で経験を積み、2014 年、愛知県豊橋市にて独立開業。中小企業庁、労働局、年金事務所等での行政協力業務を経験。あいち産業振興機構外部専門家。地方中小企業の企業理念を人事育成に落とし込んだ人事評価制度の構築、組織設計が強み。現在の関与先 ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5377 2024/01/05 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング