著者情報

社会保険労務士、キャリアコンサルタント。家業である総合士業事務所で経験を積み、2014 年、愛知県豊橋市にて独立開業。中小企業庁、労働局、年金事務所等での行政協力業務を経験。あいち産業振興機構外部専門家。地方中小企業の企業理念を人事育成に落とし込んだ人事評価制度の構築、組織設計が強み。現在の関与先 160 社超。移住・結婚とキャリアを掛け合わせた労働者のウェルビーイング追及をするとともに、労務に関する原稿執筆、企業研修講師、労務顧問として活動している。
執筆記事
-
障がい者雇用でよくあるトラブルの3つの事例と対応方法 適切な評価・フィードバックとは?
政府の調査によると、現在日本国民のおよそ9.2%が何らかの障がいを抱えています(※)。そうした状況もあり、2023年現在において、従業員を43...
0 -
業務時間外にアプリで上司から連絡した場合どうなる? パターン別・時間外労働の考え方と企業にできる予防
SNSが発達し、LINEなどのコミュニケーションアプリがビジネスツールとしても使用されている現在。すぐに連絡できる便利さは何物にも代えがたいで...
2 -
男性育休に取り組むべき3つの理由とは? 申し出から休業開始までにやるべきこと
2021年の育児・介護休業法の法改正で出生時育児休業(産後パパ育休)制度が新設されたこともあり、男性労働者の育児休業に注目が集まっています。し...
0 -
職場のセカンドハラスメントはなぜ起こる? 3つの事例と2つの防止策
セカンドハラスメントとは、ハラスメントの被害者がその被害を報告した際に、相談した相手から受ける、2次的なハラスメントのことをいいます。職場でも...
0
Special Contents
AD
4件中1~4件を表示