パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
【特集】HRの未来~AIで何が変わるのか/変わらないのか
【特集】人的資本経営~人事のための知見・情報・事例のひろば~
新卒採用と経営戦略を連動したマーケティングを支援 「人材採用コンサルティング」を提供—Oz link
意欲の高い学生と企業が高い確度で接触できる「Meetupスカウトサービス」を提供開始—エンリッション
上司の理解不足を感じる社員は62% 上司の理解が低い層は仕事にやりがいを感じづらい—タバネル調べ
人事データ活用施策のための審議フロー構築事例
人事は事業理解と情報収集に努め、人材戦略を先回りして立案・実行せよ——永島寛之氏に人的資本経営を聞く
採用目的で人材との接点をつくるなら圧倒的にSNSショート動画が有利! その理由・ポイントとは?
HRzine Day 2025 Summer2025年7月29日(火)@オンライン
eラーニング・LMS主要製品スペック一覧 2024
人事労務管理システム主要製品スペック一覧 2023
タレントマネジメントシステム主要製品スペック一覧 2023
特集
ニュース
記事
人事法令ポータル
イベント
HRテクノロジー
新着記事一覧を見る
HRテクノロジー・人事システム
採用
育成・人材開発
“世界一学ばない国”は変われるか?「スキルベース社会」の実現で、日本も自ら人生と学習を設計する時代へ
評価・環境・制度
労働基準法大改正 対談【後編】——重要なのはツールにすぎない法令・政策を経営や人事施策につなげること
配属・組織づくり
デロイト トーマツが示す 従業員エンゲージメントを高めるために着目するべき5つのポイント
労務・ウェルビーイング
労働時間の管理不備で、労働者の主張どおりの始業・終業時刻と判断(大阪地裁 令和5年6月21日)
HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。
前回のセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。
セッションレポート
過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。
過去の開催実績
直近開催のイベントはこちら!
HRzine Day 2025 Summer
2025年7月29日(火)@オンライン
イベントページを見る
主要製品スペック一覧
人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。
その他のスペック一覧
育児と仕事の両立を支援する新制度を導入 「養育両立支援休暇」「個別意向確認」制度を運用開始—ダイナム
2025/10/06
グループ各社の「男女育休」と「男性育休」の取得率100%を2年連続で達成—野村不動産HD
2025/09/12
育休を取得した男性の約86%が「仕事と家庭の両立に難しさを感じたことがある」—XTalent調べ
2025/07/16
女性管理職比率21.7%と、男性育休取得率2年連続で100%を達成—WACUL
2025/06/19
男性の6割が育児と仕事の両立のために「転職や部署異動をした・検討した」ことがある—XTalent調べ
2025/05/29
男性育休の課題は「業務負担の増加」が最多 「数値目標設定」に対応済みの企業は約3割—jinjer調べ
2025/05/26
Special Contents
AD
育児を理由に「退職・退職を検討した」は3人に1人 不安なことは「収入減少」が最多—マイナビ調べ
2025/05/23
10月の育児・介護休業法改正も支援 育休支援システム「workingU」を提供—illumista
2025/05/09
男性社員の育休取得率100%を初達成 取得しやすい風土醸成などで—ポッカサッポロフード&ビバレッジ
2025/03/27
女性活躍推進に取り組む企業は約6割 実施策は「育休・産休に伴う勤務制度」が最多—jinjer調べ
2025/02/10
育休取得者の業務を穴埋め 業務代行サービス「ええて」2025年1月から全国展開—ブリューエン
2024/12/19
男性の9割以上が「育休を取得したい」 しかし「業務の属人化」が原因で取得できず—メタップスHD調べ
2024/11/21
マネージャー層の6割が、“男らしさ”という固定概念にネガティブな影響を受けている—XTalent調べ
2024/11/20
男女および男性の育児休業取得率100%を達成 育休取得推進に向け、さまざまな取り組み—野村不動産HD
2024/09/20
男性育休経験者の6割が「取得しやすかった」 最も適切な期間は「6〜12ヵ月未満」—XTalent調べ
2024/08/02
SaaS企業の7割が「産休・育休を取得しやすい」 一方で課題は「職場の負担増大」など—エムエム総研
2024/06/24
三井住友海上の「育児と仕事の両立支援サポートブック」を制作 マネジメント層1200名に配布—コネヒト
2024/06/05
女性管理職比率25.6%、男性育休取得率73.0%と、過去最高を更新—パーソルグループ
2024/05/23
男性向け育休制度がある職場は6割以上も、「取得していない」人は57.8%—エフアンドエムネット調べ
2024/05/21
男性社員の育休取得率100%達成、育休を取ることが当たり前となる風土を醸成―資生堂
2024/04/11
51件中1~20件を表示
人的資本経営 特集ページ~人事のための知見・情報・事例のひろば~
Job Board
新規会員登録無料のご案内
メールバックナンバー