SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

育児を理由に「退職・退職を検討した」は3人に1人 不安なことは「収入減少」が最多—マイナビ調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 マイナビは、同社が運営する「マイナビ転職」にて、子育て中の正社員を対象に行った「育児離職と育休の男女差実態調査(2025)」の結果を発表した。

子育て中の正社員のうち、育児の影響により退職または退職を検討した人は35.0%

 子育て中の正社員のうち、育児との兼ね合いで「退職を経験、あるいは退職を検討した」ことがある人は35.0%だった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 そのうち、「育休経験がある女性」では41.3%、「育休経験がある男性」でも33.3%に上り、3人に1人が育児との兼ね合いで退職を経験、あるいは退職を検討したことがあることが分かった。男女問わず子育てと仕事の両立の難しさがうかがえる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

子どもの保育園入園後、正社員としてのキャリア継続を理想とする女性は約9割

 子育て中の理想の働き方について聞くと、約9割の女性は子どもの年齢にかかわらず正社員として働くことを希望していることが分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 また、理想の働き方を実現するために必要なものでは、男女ともに「土日休み」や「残業の少なさ」が上位に並んだ。男女ともに4位となった「妻(夫)の家事育児への協力」においては男女間で10ポイント以上の差が見られる。ほかにも女性では「立地の良い保育園・学童の存在」などの回答割合が高く、理想の働き方を実現するためにはさまざまな条件がそろう必要があると考えられる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

育休取得で不安なこと1位は「収入減少」

 2024年調査時に続き、育児休業の取得にあたって不安だったことの1位は、男女ともに「収入減少」であった。2位以下は、男性は「特にない」が26.7%と高かった一方、女性は「社会とのつながりが減ること」が22.3%、「仕事の空白期間ができること」が20.7%と高い傾向にあり、不安だったことでは男女差が見られる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 また、女性は育休取得平均日数が1年以上の長期にわたるケースが多く、長期の育休後も正社員としてのキャリア継続意向が高いことから、子どもや家族のために一度仕事を離れる決断をしつつも、いずれは正社員として社会復帰し、仕事を通した社会参加を望んでいると考えられる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

自身の育児休暇への満足度は男性68点、女性73点

 自身の育児休暇への満足度について100点満点で聞くと、男女ともに70点前後だった。また、パートナーに対する満足度についても70点前後であったが、男性は自身の育休への満足度より妻に対しての満足度を高く評価している一方で、女性は夫に対しての満足度をやや低く評価している傾向が見られた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 育児休暇に満足した理由では、「子どもの成長を間近で感じられた」「家族で協力して育児に向き合えた」という回答が寄せられた。目の前の子育てだけでなく、今後十数年続く子育てを夫婦で一緒に乗り越えていけるという信頼感や安心感を得られたといった回答も見られる。

 不満足とした理由では、育休期間の短さや、育休への不安に関する質問でも回答のあった「収入減少」「孤独感」などの意見が寄せられた。また、女性では「夫にもっと主体的に育児に参加してほしい」など、育児への温度差を感じている回答も見られた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査期間:2025年2月14~17日
  • 調査方法:Web調査を実施
  • 調査対象:20~40代の小学生未満の子ありの正社員・公務員
  • 有効回答数:800名(内訳:育休経験者600名・育休未経験者200名)

【関連記事】
10月の育児・介護休業法改正も支援 育休支援システム「workingU」を提供—illumista
離職防止策で取り組みたいこと「育成制度の構築」「上司・管理職の教育」—ALL DIFFERENT調べ
上場企業の女性管理職比率は平均「12%」 政府目標を達成した企業はわずか「8.6%」—カオナビ調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6705 2025/05/23 13:12

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年5月27日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング