SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

人事法令ポータル

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の要点まとめ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「副業・兼業の促進に関するガイドライン」とは、増え続ける副業・兼業といった多様な働き方における労働時間管理・健康管理などの考え方を示したものです。本ガイドラインは2018年1月に策定され、2020年と2022年に改定されています。本記事では、ガイドラインの要点のみ抜粋し、企業が必ず押さえるべき項目を分かりやすくガイドします。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

必ずチェック! ポイント

  • 働き方改革実行計画に副業・兼業の普及が盛り込まれ、2018年1月に副業・兼業の促進に関するガイドラインが策定された
  • 労働者のニーズや過去の裁判例を考慮すると、副業・兼業を認める方向が適当と考えられる
  • 社員が副業・兼業を行う際は、労働時間に通算すべき時間や適用される規定を理解し、対応が必要となる

関連サイト・資料

3分でチェック! 副業・兼業の促進に関するガイドライン

 副業・兼業の促進に関するガイドラインは、企業と労働者それぞれが副業・兼業に安心して取り組めるよう、副業・兼業時の労働時間管理や健康管理などをまとめたものです。

 このガイドラインは、次の項目で構成されています。

  1. 副業・兼業の現状
  2. 副業・兼業の促進の方向性
  3. 企業の対応
  4. 労働者の対応
  5. 副業・兼業に関わるその他の制度

 企業は、社員から副業・兼業を希望されたときに適切な対応ができるよう、「3. 企業の対応」を把握しておくことが大切です。

<企業が行うべき対応>
  • 副業・兼業の基本的な考え方を理解しているか
  • 就業規則の整備など副業・兼業に関するルールづくりができているか
  • 社員が副業・兼業を行うときの労働時間管理と、健康管理の方法は適切か
  • 副業・兼業を希望する社員とのコミュニケーションが十分に取れているか
  • 副業・兼業の情報公表を行っているか

 本記事の後半では、ガイドラインの要旨のみ抜粋してまとめます。ガイドラインを事細かく読み込む時間がない方や、副業・兼業の促進に関するガイドラインのポイントだけ押さえたい方は、ぜひ参考にしてください。

1. 副業・兼業の現状

 ガイドラインによると、副業・兼業の現状として押さえるべきポイントは次の3点です。

  • 「収入を増やしたい」「1つの仕事だけでは生活できない」「自分の活躍の場を広げたい」などさまざまな事情で、副業・兼業を希望する人が増加している
  • 企業が労働者のプライベートの時間を制限できるケースは限定的。基本的には本人の自由意志で、労働時間以外の時間で副業が可能となる
  • 厚生労働省が公開しているモデル就業規則においても、2018年1月以降は「労働者は勤務時間外で副業を行うことができる」と、副業・兼業に関する条文が設けられている

2. 副業・兼業の促進の方向性

 企業、労働者それぞれの目線で、副業・兼業のメリットとデメリットを把握することが大切です。

 社会全体で見ると、副業・兼業はオープンイノベーションや起業の活性化、地方創世などに有効と考えられます。

3. 企業の対応

 企業の取るべき対応の要点のみ表にまとめました。全体像をつかむガイドとしてご活用ください。

4. 労働者の対応

 副業・兼業を希望する社員に、次の4つを案内しましょう。

  1. 勤め先の就業規則、労働契約などを確認し、ルールに従って副業・兼業を選択する
  2. 副業・兼業の過労で体調不良になったり、本業に支障をきたしたりしないよう注意する
  3. 勤務時間や健康診断の結果を把握するツールを活用したり、健康相談の機会を利用したりして、自主的に働く時間や健康管理を行う
  4. 副業・兼業で20万円超の副収入を得た場合は、本業での年末調整に加えて、確定申告を行う

5. 副業・兼業に関わるその他の制度

 副業・兼業をする場合、社会保険の加入対象者になるかどうか確認が必要です。保険制度ごとに加入条件が異なるため、必要に応じて社会保険労務士や公的機関に問い合わせるとよいでしょう。

例)労災保険の給付

 社員が副業・兼業をしているかどうかにかかわらず、企業が労働者を1人でも雇用していれば強制加入となります。副業・兼業を行っている社員が労災事故にあった場合、複数の就業先の業務上の負荷を総合的に評価して労災認定を行います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
人事法令ポータル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横内 さつき(ヨコウチ サツキ)

中小企業の採用コンサルタント/人事労務・金融など専門領域の編集者・ライターとして活動する複業フリーランス。パーソルキャリアで求人広告営業、人材系スタートアップにて子育て世代や外国籍向け人材事業を経験。生命保険やカフェ店長、Web制作会社など、異業種の経験も豊富に持つ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

内山 美央(ウチヤマ ミオ)

うちやま社会保険労務士事務所 代表。新卒3年目で社会保険労務士資格を取得。人事ベンチャーにて勤怠管理システムの導入コンサルティング、大手イベント会社の人事部にて人事制度改革や労務DX推進に携わる。独立後は経験を活かし、IT導入やテレワーク・フレックスタイム制など、社員が働き続けたくなる会社づくりを支援。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5406 2024/01/11 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング