レバレジーズが運営するHR系SaaSプロダクト「NALYSYS」は、「『2025年版』働き方の満足度・転職意向に関する調査」の結果を発表した。
対象者の定義
現在の職場環境に対して「非常に満足」「満足」「やや満足」と回答した人を「満足層」、「非常に不満足」「不満足」「やや不満足」と回答した人を「不満足層」と定義する。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6847/1.png)
現在の職場環境に満足している社員のうち、約4割が転職に興味あり
満足層は不満足層と比較して、「転職は自分には関係ない」と考える割合が高い傾向にあった。しかし、満足層においても約4割が転職を「無関係」とは捉えておらず、現状に満足しながらもキャリアの選択肢を意識している層が一定数存在するようだ。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6847/2.png)
満足層では「ロールモデル不在」が転職理由として高い傾向
満足層・不満足層ともに、過去に転職を考えた最大の理由は「年収が低いこと」だった。一方で、「適切に評価されていない」といった報酬や評価に対する不満は、不満足層においてより強く表れる傾向がある。対照的に、「尊敬できるロールモデルがいない」と回答した割合は満足層のほうが高く、職場環境やキャリアに対する価値観に違いがあることがうかがえる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6847/3.png)
職場満足の理由は「やりがい」、不満は「待遇・安定」への意識に
満足層は、「仕事内容への納得」「適切な評価」「仕事のやりがい」といった項目において、不満足層よりも満足度が大きく上回った。一方で、不満足層では「残業時間」「福利厚生」「勤め先の安定性」などに対する評価が、満足層よりも高く、仕事に対する考え方や重視するポイントに違いが見られる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6847/4.png)
希望する働き方については、不満足層では「年収の高さ」を重視する傾向が顕著に見られた。一方で、満足層は「ワークライフバランスの良さ」や「仕事内容への納得」「仕事のやりがい」など、「どのように働くか」という点も重視する傾向が見られる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6847/5.png)
なお、調査の概要は次のとおり。
- 調査対象:マクロミルモニター 22~49歳の男女
- 調査地域:全国
- 調査方法:インターネットリサーチ
-
調査時期:
- 【事前調査】2025年2月20~28日
- 【本調査(一般社員向け)】2月28日~3月2日
- 【本調査(人事・管理職向け)】2月28日~3月3日
- 有効回答数:【事前調査】3万1010サンプル
- 調査実施機関:マクロミル
【関連記事】
・理念の共感でミスマッチを防ぐ ハイクラス中途人材紹介「WinC PRO」提供—プレシャスパートナーズ
・サンクスカードを導入している企業の社員、約9割が「会社への愛着が向上」—PHONE APPLI調べ
・組織と従業員のエンゲージメントをAIがリアルタイムに可視化 「ValueTalk」提供—コアバリュー