SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

半数の企業が導入済みの住宅関連制度 運用や設計に差があり公平感・コストに課題—エフアンドエム調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 エフアンドエムが運営する中小企業総合研究所は、全国2936社を対象に、住宅手当や借り上げ社宅、保有社宅といった住宅支援制度の導入状況や制度設計、満足度、運用上の課題、将来的な見直し意向について明らかにすることを目的に調査を実施。その結果を発表した。

 住宅関連制度は多くの企業で導入されているが、支給額や条件には地域・業種・企業規模ごとに大きな差があり、制度の活用度や納得感にも格差が見られる。

[画像クリックで拡大表示]

 制度に対する満足度は地方圏で概ね高い一方、都市部では二極化の傾向が見られた。関東では「不満足」の割合が多いのに対し、近畿では「不満足」の割合が全国的に見ても低く、地域ごとの事情や背景による温度差が明らかになった。

[画像クリックで拡大表示]

 自由記述では、「公平性や運用面で課題がある」「制度の活用状況に課題がある」「家賃高騰に伴い手当金額の見直しを求められている」「手間やコスト負担が大きい」といった声が一定数ある一方で、「制度を通じて採用活動を有利に活用したい」「他社動向や時代にあわせて再設計、見直しをしていきたい」といった前向きな意見も見られたという。

 なお、エフアンドエムでは同調査の結果について、以下のようにまとめている。調査結果の全文は同社のWebページからダウンロードできる。

半数の企業が住宅関連制度を導入済み——ただし運用や設計には差

 住宅手当や社宅制度などの住宅関連制度は、調査対象企業の多くがすでに何らかの形で導入していた。中でも最も多かったのは住宅手当(現金支給)であり、全体の24%が採用していた。中小・零細企業にとっても住宅関連制度の導入は少数派とはいえず、一般的になりつつある。

 一方で、支給条件や補助内容、運用方針には大きなばらつきがあり、同じ「導入済み」でもその中身や有効性には差が見られた。

 住宅制度の内容や検討状況には、地域・業種・企業規模ごとの特徴が明確に現れている。特に企業規模による傾向が分かれ、101名以上の企業では制度は手厚いものの、従業員が不公平感を抱くケースも多く、他社比較や改善を視野に入れて再構築したいという声が目立った。一方、30名以下の小規模企業では、コストや人的負担がボトルネックとなっていた。

制度運用上の課題 「公平性」「コスト」「時代に合わせたアップデート」

 制度を運用するうえで多く挙げられたのが、家族構成や居住形態による不公平感である。単身者や持ち家世帯が対象外となるケースでは、納得感を得にくいとの声もあった。

 また、「対象者・利用者が少ない」「長年制度を見直しておらず、時代に合っていない気がする」といった課題意識に加え、「手当金額の見直しを求められている」「通勤距離によっては住宅手当と通勤費が二重に発生している」「コスト負担が大きい」など、コスト面での課題も多く挙げられた。

 こうした運用上の課題は、制度設計そのものだけでなく、企業側が従業員のニーズや状況を十分に把握しきれていないこと、また制度の存在や内容が従業員に十分に周知されていないことなど、制度運用に関する社内のコミュニケーションの不十分さも関係していると考えられる。

 さらに、住宅関連制度に関する他社事例や相場・水準に関する情報(特に中小企業を対象にした調査データ)が限られていることも、制度の見直しや改善の議論を進めにくくしている要因となっている。

これから求められるのは、「柔軟性」と「再設計力」

 制度の在り方については、「画一的な手当」から「多様な働き方や時代に即した柔軟な制度設計」への関心が高まりつつある。

 たとえば、地域や属性ごとに家賃連動型と一律支給を組み合わせる方式、リモートワーク補助、借り上げ社宅への切り替えなど、支給方法や対象を柔軟に組み合わせる取り組みも広がり始めている。

 あわせて、導入後の周知や従業員理解の促進、公平性を担保した運用など、“制度の使われ方”を見直す再設計力も求められている。

 住宅関連制度は今後、人材定着や組織文化の醸成を支える戦略的施策として、さらに注目が高まるだろう。

【関連記事】
クーポン型福利厚生「トクトクHQ」をリリース AIレコメンド機能などで、地域格差と手間を解消—HQ
社員のウェルビーイングを実現する福利厚生として「バースデー1週間休暇制度」を導入—Charmap
「賃上げは無理でも福利厚生を拡充してほしい」と約6割が回答 若い世代ほど望む—ベネフィット・ワン調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6998 2025/08/25 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング