日本ナレッジスペースは、近年増加・多様化する従業員のアレルギー問題を組織的にサポートするため、「アレルギー対策補助制度」を導入した。
同制度は、従業員の健康維持と集中力向上を目的とし、アレルギーによる仕事への影響を最小限に抑え、すべての従業員がその能力を最大限に発揮できる職場環境の実現を目指すもの。花粉症や食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は、もはや一部の人の問題ではないという。厚生労働省の調査でも、国民の約半数が何らかのアレルギーを持っているとされ、特に花粉症患者は年々増加傾向にあるとしている。
アレルギー対策は、単なる福利厚生の充実ではなく、企業が持続的に成長するための「戦略的な健康経営投資」だという。同制度の導入メリットと概要は次のとおり。
「アレルギー対策補助制度」の導入メリット
生産性・業務効率の向上
症状による集中力の低下(プレゼンティーイズム)を防ぐことで、従業員1人ひとりのパフォーマンスが正常化するという。体調が良い状態で仕事に臨めるため、結果的に企業の生産性向上に直結するとのことだ。
メンタルヘルス対策としての効果
アレルギー症状による「集中できない」「常に体調が悪い」といった慢性的な不快感は、知らず知らずのうちに仕事へのストレスや不安を増大させるという。企業が治療費や対策グッズの購入を補助し、積極的に支援の姿勢を示すことで、従業員は「会社が自分の抱える苦痛を理解し、解消をサポートしてくれている」と感じられるとしている。
この共感と支援のメッセージは、従業員の心理的安全性を高める要素になるという。不安や体調不良を抱え込まずに済む環境は、ストレスの軽減とメンタルヘルス不調の未然防止につながり、結果としてエンゲージメントの高い職場を構築するとのことだ。
安全配慮義務とコンプライアンスの強化
企業には、労働契約法に基づき、従業員が安全で健康に働けるよう配慮する「安全配慮義務」がある。アレルギーを原因とする健康被害や事故を防ぐための対策を積極的に行うことは、この義務を果たすうえで重要な取り組みになるという。
「アレルギー対策補助制度」の概要
同制度では、従業員が自己負担で実施しているアレルギー対策の一部を企業が補助することで、より早期かつ適切な対応を促す。
-
アレルギー検査費用補助
- アレルギー専門医による検査(血液検査など)費用の自己負担額の一部を補助
-
対策グッズ購入補助
- アレルギー予防メガネ・ゴーグル
- アレルギー用市販薬(飲み薬、塗り薬)
- アレルギー用目薬
- ティッシュ
- マスク
- アレルギー外来の通院費用(花粉症対策は別の補助制度があるため除く)
【関連記事】
・育児と仕事の両立を支援する新制度を導入 「養育両立支援休暇」「個別意向確認」制度を運用開始—ダイナム
・TOPIX100社の9割がダイバーシティの取り組みを公開、後継者育成の開示率も上昇—HRGL調べ
・従業員エンゲージメント領域に参入 適性検査サービスとクラウドサーベイサービスを提供—マネーフォワード