インタビュー | ITエンジニアのキャリアアップ研修 ハイクラスのエンジニアを増やしたい! 現役CTOからリアルな事例で学べるCTO/VPoE育成講座「OCTOPASS」 人材育成 CTO VPoE 印刷用を表示 ブックマーク ツイート 加山 恵美[著] / 市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)[聞] 2020/03/27 06:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら 次ページ≫ ビジネスや組織が分かるエンジニアがいないと世界で勝てない <<前へ 1 2 3 次へ≫ バックナンバー 印刷用を表示 ブックマーク ツイート 著者プロフィール 加山 恵美(カヤマ エミ) フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。 Webサイト:http://emiekayama.net 市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ) 1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学習書と開発者向けWebメディア両方の経験を活かして「資格Zine」を立ち上げ。2017年7月にその拡張版として「IT人材ラボ」をスタートさせた。 Article copyright © 2020 Kayama Emi, Ichigo Akinori, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:インタビュー 東急が推し進めた人事業務のシェアード化と柔軟な働き方のサポート施策 健康経営は人事と経営陣で推進する経営戦略、選択と集中が重要 味の素が新卒採用で数百人をWeb面接、対面とは評価のポイントが異なる中でどう進めたか 必要な人事データを手軽に活用できる仕組みをつくり、すべての社員のポテンシャルを解き放つ 労務支援のSmartHRがエンゲージメントサーベイサービスをリリース、その機能・狙いとは なぜ新卒採用の企画を人事部ではなく新規事業開発部門がやっているのか――ディップ 進藤圭氏・... なぜ新卒採用の企画を人事部ではなく新規事業開発部門がやっているのか――ディップ 進藤圭氏・... freeeが毎年期初に行う1日全社合宿「フリスピ」、手間もコストもかけたオンライン開催の舞... もっと読む HRzine https://hrzine.jp https://hrzine.jp/static/images/article/2095/2095_ogp.jpg 2020/03/27 12:05 /article/detail/2095