SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

人材マネジメントと人事データ活用 事例ファイル | #2(AD)

リモートワークで起こるコミュニケーション障害を防止し、最適な配属も支える理論とは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 コロナ禍で働き方が変化したことで、今までどおりのコミュニケーション手法が通用せず、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。今回お話を伺った株式会社シノプスも、そうした一社でした。コミュニケーションが制限され、お互いのことが分かりづらくなったという同社。その課題の解決策として全社に導入したのは、個人の考え方や行動の特性をデータ化して活用するある理論でした。その理論とは何か。全社導入を可能にした背景とは。データに基づく人事施策の取り組みについて、同社 取締役 管理部長 島井幸太郎氏に伺いました。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

診断結果と本人の印象・行動がマッチしたので全社導入

――自己紹介、会社の紹介をお願いします

 シノプスは、スーパーマーケットを中心とした流通業向けに需要予測・自動発注サービスを提供している会社です。「世界中の無駄を10%削減する」というビジョンを掲げ、在庫の問題をITで解決するという方針の下に運営しています。

 設立から36年が経ち、フードロス削減に関する実績が増加してきました。特に最近はSDGsやDXに注目が集まっており、引き合いが増えてきています。

 私は現在、取締役・管理部長としてコーポレート部門の責任者をしています。過去には上場準備の責任者(2018年上場)や新卒採用の立ち上げ、人事制度の改革などに携わってきており、最近は経営企画やIRに関することをメインとしています。

島井 幸太郎氏
島井 幸太郎(しまい こうたろう)氏
株式会社シノプス 取締役 管理部長
コーポレート部門の責任者。2010年入社。新卒採用の立ち上げや人事評価制度の構築など、人事を中心にコーポレート部門全般を担当。業務改革プロジェクトの推進者になることが多く、さまざまな社内システムを導入。株式上場前は上場準備責任者としてIPOを最短で実現し、上場後はIR・広報・経営企画・新卒採用・業務改革を主に担当。

――御社がFFS理論を取り入れるきっかけになった課題は何ですか。

 出社率が100%だった頃、弊社は大阪に60名、東京に10名ほどがワンフロアに集い、お互いの顔が見える状況で働いていました。2020年、急にリモートワークに切り替えたことにより雑談が減り、周囲の社員が何に困っているのか分からなくなってしまったんです。新しい働き方に合わせて、コミュニケーション手法を変えなければならないと感じたときに、ワークスエンターテイメント様からFFSのご提案いただいたことが、FFSを取り入れる一つのきっかけでした。

 雑談が減り、社内の雰囲気が見えなくなることで特に影響を受けたのは、コロナ禍で入社した新卒や中途社員です。社内にどのような人が全く分からないまま仕事を進める不安を感じ、また受け入れる側もどんなタイプの人が入社したか分からないのでうまくフォローもできません。

 今後もリモートワークを継続する方針であったため、各社員の性格や個性を見える化して、コミュニケーションの円滑化を図ろうと考えました。

――改めてFFS理論の概要や、特徴を教えてください。

 FFS(Five Factors & Stress)理論を簡単に説明すると、ストレス学をベースとして5つの因子で個性や強みを活かすための理論です[1]。FFS理論の存在は、『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』という書籍で知りました。管理部の社員に試してみたところ、FFS診断の結果とその人の特徴が合っていると感じたため、全社で導入を決めました。

 FFS診断によると、私には「物事の白黒をつけたい」「前提条件を理解しないと次の話に進みたくない」という個性があります。加えて、好き嫌いはあまりない傾向のようです。たしかに、私は相手と話すときに「それはなぜ?」と前提条件を確認しながらコミュニケーションをとります。「なぜ?」と追求されながらコミュニケーションをされるのが苦手な人からすると、「私のことが嫌いなのかもしれない」とネガティブに受け取ってしまう可能性があります。

 とはいえ、私はただ純粋に物事の背景や前提条件を確認したいだけであり、相手のことが嫌いで「なぜ?」と質問をするわけではないんですね。コミュニケーション相手が、私のFFS結果を知っていれば、「島井さんはこういう特性だから、こんなコミュニケーション方法をとっているんだ」と理解することができ、お互いのストレスが軽減できます。

 また、FFSでは5因子による個性結果と合わせて、ストレス状態も数値として確認できます。ストレスの高低に加えて、人それぞれの「ストレス要因」も確認できるのが特徴です。私の場合は「義理人情や感情で判断しないといけない状況」にストレスを感じるという結果が出ています。さらに、「判断(割り切る)状態をつくる」のがストレス対処法と示されているので、自分自身のストレス解消法として参考にできるのです。

[1]: FFS理論では、個人の潜在的な強みが、ポジティブに発揮されているか、ネガティブに発揮されているかが分かるほか、人と人の関係性を客観的に把握・評価し、チームを最適な編成にできるという。(出典・詳細:株式会社ヒューマンロジック研究所「FFS理論について」)

次のページ
全社導入がスムーズにいった理由と導入後のサポート

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
人材マネジメントと人事データ活用 事例ファイル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横内 さつき(ヨコウチ サツキ)

中小企業の採用コンサルタント/人事労務・金融など専門領域の編集者・ライターとして活動する複業フリーランス。パーソルキャリアで求人広告営業、人材系スタートアップにて子育て世代や外国籍向け人材事業を経験。生命保険やカフェ店長、Web制作会社など、異業種の経験も豊富に持つ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

株式会社SmartHR(スマートエイチアール)

2013年1月23日設立。2015年11月にクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供開始。雇用契約、年末調整などの人事・労務業務のペーパーレス化や、従業員サーベイや分析レポートなど蓄積された情報を活用する人材マネジメントまで、多様な人事・労務の業務効率化を実現します。「SmartHR」は総務省が提供す...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4040 2022/05/31 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング