SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム 主要製品スペック一覧 2022 | あらゆる人事データを一元管理する最強データ基盤を提供(AD)

レポートの即時作成やジョブ型への対応で中堅企業の成長を支える「Workday HCM」

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

なぜクラウドネイティブな中堅企業がWorkday HCMを採用するのか

──Workday HCMを導入されている企業には、どんなところがあるのですか。

坂内:大きく分けて3種類あります。1つ目はガバナンス強化など再生や変革を求められた企業。2つ目は日立製作所様をはじめとするグローバル大企業。そして3つ目はセプテーニ様やSansan様のようなクラウドネイティブな中堅企業です。

──セプテーニとSansanの事例を詳しく教えていただけますか。

坂内:まずセプテーニ様には2018年からWorkday HCMをご利用いただいておりまして、日本でのピープルアナリティクスの走りともいえる「育成方程式」という独自概念をもとにした人財育成に取り組まれています。この育成方程式は、どのような人財がどのように成長して成果を出していくのかを導き出すためのものですが、これを具現化するには、膨大なデータ量が必要となります。そのために最適なデータベースとして、Workday HCMを採用いただいた次第です。

 Sansan様には2020年7月に導入いただきました。従業員数が急増する中で、いろいろな人事システムを試されていたそうです。ただ、採用・入社・配属・異動・評価を一貫して管理できずに不都合が生じてきたと同時に、単に人を管理するだけでなく従業員一人ひとりの強みを活かして成果を上げるためのツールを探していたことから、Workday HCMを採用いただきました。他のシステムと連携して、Workday HCMを人事マスターとしてご活用いただくようになった結果、人事業務の効率化を図れたと伺っております。

──Workday HCMを他のシステムと連携すると、どんなメリットがあるのですか。

坂内:一番よくあるパターンが Microsoftのクラウドサービス「Azure AD」との連携ですね。これにより、Workday HCMに入社情報を入力すると、自動的にAzure ADと同期されて、Eメールアドレスの作成やMicrosoft 365へのアクセス権付与といったオンボーディングプロセスを自動化することができます。アナログな会社では、人事が新入社員の情報をシステムに入力したら、そこからExcelファイルをダウンロードしてIT部門に渡し、IT部門の担当者が別のシステムに手打ちで入力するといった作業が発生しますよね。

 これらの手間を省けると同時に、セキュリティの観点からもメリットがあります。ある従業員の方が退社された際に、諸々の権限削除などをマニュアルで行っていると、もう退社したはずの従業員データがシステムに残っていたり、アクセス権が付与されたままになってしまったり、といった事故が発生しやすくなります。Workday HCMとAzure ADを連携しておけば、退社手続きも自動化できますので、そうしたヒューマンエラーが発生することもありません。

──なるほど。ツールとして人事の使いやすさだけを追求する観点ではなく、多面的に評価された結果、Workday HCMが選ばれているのですね。

坂内:そうですね。昨今、VUCA(不確実性)の時代といわれるように、社会の変化に素早く対応していくために、日本の企業も大きく変わろうとしています。コーンフェリーのアンケートによると、約7割の企業がジョブ型に変えようとしているという話もありました。

 そのような中で、企業としてのあるべき姿を描くには、まず現状を知ることから始めるほかありません。自社にとって、何が足りないのか。社内にあるスキルを可視化して、足りないところを補うために、どう対策していくのかを考えていく。そのためには、リアルタイムでデータを見られることが何よりも重要ですし、変化の過程をデータとして蓄積した上で、後から振り返って分析・研究できる環境を整えておく必要があります。Workday HCMはその環境を提供できます。

──では最後に、今後の取り組みについて教えてください。

坂内:近々、エンゲージメントサーベイツールの「Workday Peakon Employee Voice」を日本でリリースする予定です。昨今のトレンドといってもよいほど、若手社員の離職に課題感を持っているお客様が多数いらっしゃいますので、エンゲージメントを正確に測りながら、人事施策による変動を見ていく必要があります。Workday Peakon Employee Voice単体のご利用も可能ではありますが、Workday HCMと組み合わせてご利用いただくことで、より良い結果を得られやすくなると考えています。

──せっかく人事管理システムに投資するのであれば、従業員が最も活躍できる環境を整えて、ウェルビーイングを実現しながら成果に直結させていきたいものですね。ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4246 2022/09/07 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング