イー・コミュニケーションズは、eラーニング研修を導入している企業の人事担当者と、会社が導入したeラーニングを半年以上受講している一般社員を対象に、eラーニングの活用に関する意識比較調査を実施した。
コンテンツの内容は人事側の半数以上が「量」、社員側の約6割が「質」を重視
「Q1.お勤め先でe-Learningを導入/受講する際に、コンテンツの内容に関して、量と質のどちらを重視したe-Learningサービスを選びたいと思いますか」と質問したところ、eラーニング研修を導入している企業の人事担当者は、「どちらかというと量:どちらかというとコンテンツの種類が多く、テーマが充実している」が33.7%、「どちらかというと質:どちらかというとコンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている」が23.1%となった。会社が導入したeラーニングを半年以上受講している一般社員は、「どちらかというと質:どちらかというとコンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている」が42.1%、「質:コンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている」が17.8%という結果となった。

コンテンツの長さは人事側の5割以上が「長さ」、社員側の約7割が「簡潔さ」を重視
「Q2.お勤め先でe-Learningを導入/受講する際に、コンテンツの長さに関して、長さと簡潔さのどちらを重視したe-Learningサービスを選びたいと思いますか」と質問したところ、人事担当者は、「どちらかというと長さ:どちらかというと長くて充実した」が34.6%、「どちらかというと簡潔さ:どちらかというと短く簡潔にまとめられている」が24.0%であった。一般社員は、「どちらかというと簡潔さ:どちらかというと短く簡潔にまとめられている」が38.3%、「簡潔さ:短く簡潔にまとめられている」が30.8%という結果となった。

理想の研修時間は人事側「30分~1時間未満」、社員側「10~30分未満」
「Q3.e-Learningサービスのコンテンツ1本あたりの研修時間はどの程度が理想的ですか」と質問したところ、人事担当者は「30分-1時間未満」が47.1%、「10-30分未満」が31.7%であった。一方で、一般社員は、「10-30分未満」が43.0%、「30分-1時間未満」が32.7%という回答となった。

社員の不満点は「理解度を測定するのが難しい」が最多
「Q4.現在、お勤め先で導入/受講しているe-Learningサービスの、不満点を教えてください。(複数回答)」と質問したところ、人事担当者は「深い理解や定着にまで繋げるのが難しい」が54.8%、「理解度を測定するのが難しい」が43.3%となった。一般社員は「理解度を測定するのが難しい」が33.6%、「深い理解や定着にまで繋げるのが難しい」が32.7%、「1本あたりの研修時間が長く時間が取れない」が30.8%という結果であった。

なお、同調査の概要は次のとおり。
- 調査概要:e-Learningの活用に関する意識比較調査
- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査
- 調査期間:2023年12月12日~13日
- 有効回答:eラーニング研修を導入している企業の人事担当者104名と、会社が導入したeラーニングを半年以上受講している一般社員107名
【関連記事】
・満足度が高い新入社員研修の形式は「eラーニング」 次いで「対面の講義型研修」—ライトワークス調べ
・上司へ相談しにくいと感じる新人の割合は「努力した経験」の有無で倍以上の差—ラーニングエージェンシー調べ
・上司のコミュニケーションをネガティブに感じた新人は離職意向が高まる傾向—ラーニングエージェンシー調べ