SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《新卒採用》| 早期化にどう備えるか

26卒採用の傾向と対策 採用早期化に対して人事担当者がすべきこと

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 就活全体の早期化が進んでいる。ベネッセi-キャリアの「企業の新卒(25卒、26卒)採用計画実態調査」によると、企業は本選考に向けた採用スケジュールの検討を早め、採用施策の開始時期を前倒しする動きが明らかになった。その理由として、大学3年生の3月の時点で内定保有率が毎年上昇していることがある。本稿では、昨今の学生の動向を踏まえ、採用担当者はどう活動するべきかについて、dodaキャンパス編集長の岡本信也氏に聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

インタビュイー

岡本 信也氏

岡本 信也(おかもと しんや)氏

株式会社ベネッセi-キャリア dodaキャンパス事業本部 統括部長・dodaキャンパス編集長

新卒で総合商社系列の食品専門商社に入社し、国内外を飛び回る生活を送る中でビジネスの基礎を学ぶ。2006年に株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)に入社し、人材紹介事業で商社・不動産領域の法人営業として採用支援などを経験。その後、転職メディア事業で、中小企業を担当する法人営業組織に従事後、2018年からベネッセi-キャリアに出向。新卒オファーサービス「dodaキャンパス」の立ち上げを経験後、同事業部の営業部長を経て、2023年4月に事業本部長、dodaキャンパス編集長に就任。

大学3年生の3月時点で内定保有率40%、企業は早期に学生との接点を持つことが重要

——御社が実施した「企業の新卒(25卒、26卒)採用計画実態調査」にある本選考に向けた採用計画確定(予定)時期の調査結果において、25卒は「23年9月頃」までの回答合計が全体の37.7%に対し、26卒は「24年9月頃」までが42.7%となり5%増加しています。採用活動の早期化は確実に進んでいると見てよろしいでしょうか。

 そうですね。採用活動の早期化は急激に進んだわけではなく、毎年じわじわと進んでいます。その理由は、3月1日の「就活解禁日」に合わせて主要なナビサイトがオープンする時点で、大学3年生の内定保有率が例年上昇しているからです。今年(25卒)は約40%の学生がすでに内定を保有していました。一般的に、内定を保有している学生はエントリー先を絞っているため、必然的にナビサイトのエントリー率が低下します。そのため、ただ待っているだけでは学生が集まらないと考える企業が増え、学生へのアプローチを早期化する傾向にあります。

(出典:ベネッセi-キャリア「企業の新卒(25卒、26卒)採用計画実態調査」)
(出典:ベネッセi-キャリア「企業の新卒(25卒、26卒)採用計画実態調査」)
[画像クリックで拡大表示]

——なぜ大学3年の3月の時点で内定保有率が高いのでしょう?

 経団連に属している日本の主な大企業は、現在も就活ルールに基づいて6月(大学4年生)から内々定を出し始めますが、経団連に属していないメガベンチャーや外資系企業などは、より早い時期から内定を出しているからです。さらに、「内定」という言葉を使わずに学生とコミュニケーションを取り、実質的な内定を早期に出している企業もあります。これらの理由から、大学3年生の3月時点で内定保有率が高くなっています。

——そうなると、企業が学生との接点を早期につくるためにインターンシップの開催が重要になりますか。

 1つの戦略としては有効ですね。2023年から三省合意(文部科学省・厚生労働省・経済産業省)により、企業は5日間以上のインターンシップに参加した学生の適性や能力を、採用選考の判断材料とすることが認められました。5日間以上のインターンシッププログラムを用意できる企業においては、インターンシップを採用活動に直結させる動きが出てきています。

 ただし、企業はインターンシップが学生の学業の妨げにならないように、学生の長期休暇を活用することが前提となります。そのため、多くの企業が大学3年生の夏季休暇を利用してインターンシップを実施しています。しかし、この期間内に学生が参加できるインターンシップの数には限りがあるため、必然的に学生はインターンシップ先を絞り込むことになります。その結果、インターンシップに来る学生の獲得競争が過熱化することが考えられます。各社はより魅力的なインターンシップのプログラムを用意する必要があります。

——一方、インターンシップを実施するために人材リソースを割くことができないといった企業も少なくないはずです。そうした企業が学生と早めに接点を取るにはどうすればよいでしょうか。

 インターンシップが始まる前の春から夏にかけてのタイミングでオープンカンパニーを複数日設定し、学生たちにフランクに参加してもらうことをお勧めします。オープンカンパニーとは「5日間未満開催のもの」を指し、これまで各社が実施していた会社説明会や職場見学、グループディスカッションなどが含まれます。

 夏のインターンシップ前の時期は、まだ志望動機が定まっていなかったり、自分の学んできたことをうまくアウトプットできなかったりする学生も多いです。そうした学生たちに寄り添いながら、自社や業界の魅力を伝えて個別に接点を強化していくことが肝要です。企業はこうした地道な努力の積み重ねが大切だと考えています。

——つまり大学3年の始めの時期に、いかに自社や業界の認知を獲得するかが勝負ということですね。

 おっしゃるとおりです。たとえば、我々の提供するサービスにおいて学生の認知度が低いBtoB企業に登壇いただいたところ、通常は平均20%程度のオファー承諾率(企業側が送る選考案内などを学生が承諾する比率)が、登壇翌日は50〜60%に跳ね上がったことがありました。学生から「こんなにおもしろい仕事があったのか」と感じてもらえたようです。学生にとって「知らない企業は選択肢に入らない」ため、自社の採用選考の母集団形成につなげるためにも、早めのアプローチ設計が重要だと感じています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
オープンカンパニーの活用で自社や業界の魅力を早期に伝える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《新卒採用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 優子(ヤマダ ユウコ)

神奈川出身。新卒で百貨店内の旅行会社に就職。その後、大阪に拠点を移しさまざまな業界・職種を経験してきたが、プロジェクトベースの働き方に魅力を感じて2018年にフリーライターに転向。現在はビジネス系取材記事制作を軸に活動しながら、チームで商品企画・開発にも挑戦中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5825 2024/07/11 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング