NEWONEは、2025年新卒入社者を対象に、「退職代行サービス」についてアンケート調査を実施した。
退職代行サービスへの見解
退職代行サービスに対する認知度は94.2%と、ほぼ全員が知っている。利用意向としては、4人に1人は「自身が使う可能性がある」と捉えていて、合わせて81%が退職代行サービスを使うことに否定的ではないことが分かった。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6616/1.png)
利用意向者の特徴(性別・企業規模)
退職代行サービスの利用意向に、男女の差はほとんど見られなかった。また、就職先の企業規模別で見ると、199名以下の企業は「利用する可能性」が最も低く、200〜999名の企業では「使わないほうが良い」が最少となった。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6616/2.png)
利用意向者の特徴(勤務予定地・出身地)
勤務予定地別で見ると、東京とそれ以外で大きな差は見られなかった。一方で、出身地別で見ると、東京都出身はそれ以外のエリアと比べて、利用可能性が4.7ポイント高く、利用すること自体を「良い」と捉えている人が10.4ポイント高い。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6616/3.png)
利用意向者の特徴(内定受諾時期・職種)
内定受諾時期別で見ると、「2024年4〜6月に受諾している人」が利用する可能性は31.2%と最も高い結果となった。職種別で見ると、「販売・サービス系」の利用する可能性が40.0%で最多となり、「技術・研究系」は31.8%が利用を否定的に捉えていることが明らかになった。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6616/4.png)
利用意向者の特徴(意思決定理由・価値観)
内定受諾の意思決定理由別に見ると、「距離などの利便性」が理由の場合は39.4%と利用する可能性が高く、「希望のキャリア」の場合は21.4%と利用する可能性が低い。本人の働く価値観別に見ると、「楽さ重視」が47.4%と高く、「仲間重視」が7.1%と低く、本人の価値観が大きく影響しているのが分かる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6616/5.png)
「採用選考後の気持ち」から見た利用意向度
現段階で「他社への迷い」がないほうが、利用する可能性が下がる傾向にある。また、「自社のオススメ度」が高まるほど、利用する可能性が下がっている。採用アプローチによる選考後の感情が、退職代行サービスを利用する意向度に影響を与えていることが分かった。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6616/6.png)
なお、調査の概要は次のとおり。
- 調査期間:2025年3月14~16日
- 対象:2025年新卒入社者 206名(男性:103名 / 女性:103名)
- 調査方法:調査会社モニターを用いたインターネット調査
- 調査内容:退職代行サービスについてアンケート調査
【関連記事】
・清水建設がアルムナイとのネットワークを構築開始 情報発信やイベント開催を予定—ハッカズーク
・中途社員に特化したオンボーディングで、離職防止と早期活躍を支援する「ガッツリ定着」を提供—バヅクリ
・早期離職は「当たり前」と約8割が回答 同僚の退職で「転職意欲が上がる」は約7割—Job総研調べ