SmartHRの人事戦略とタレントマネジメント
SmartHRは、人事・バックオフィス向けのプロダクトを提供するSaaS企業。同社は「『well-working』 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というミッションを掲げて、人事・労務業務のDXや人材タレントマネジメントの推進を支援している。
プロダクトのリリースから10年を迎えた現在、年間定期収益は200億円を突破。社員数は1400人を超える大規模な組織になった。
人事の六原氏は、「現在のSmartHRは自社を『スケールアップ企業』と位置付けている」と話す。スタートアップ期を超え、今後さらに市場のシェアを広げる余地があり、事業・組織の変化が目まぐるしいフェーズの企業のことだ。

六原 恵(ろくはら めぐみ)氏
株式会社SmartHR 人事統括本部 人材・組織開発本部 Director
人材系企業での営業・人事経験を経て、2020年株式会社SmartHRに入社。オンボーディング設計、サーベイ・評価運用など人事の初期基盤構築を担当後、組織人事(現HRBP)・人材育成などの部門立ち上げに携わる。2025年1月より現職。組織と人のサステナブルな成長を目指し、人材育成、タレントマネジメント、DEIB、障害者雇用領域の推進に努めている。
こうした拡大期には、人事に求められる役割も大きい。「人事は、このフェーズにフィットし、かつ会社が大企業を目指して成長のドライブになるような施策を打つ必要がある」と六原氏。
同社はさらなる事業拡大のために、「マルチプロダクト戦略の推進」や「新規事業の創出」といった経営戦略を打ち出している。そして、その経営戦略にひも付いた人事戦略として、「スケールアップ企業として活躍する人材の確保と環境の整備」と「再現性をもって急成長を持続させられるサステナブルな組織基盤の構築」の2項目を掲げている。
「スケールアップ企業というフェーズならではの活躍人材を特定し、採用・育成する必要があります。また、これまでは短期的な時間軸で人や組織の問題解決を行ってきたものの、今後はより中長期を見据えて、組織・人事の基盤作りに注力しようと考えています」(六原氏)

これらの人事戦略を進めていく手段はいくつかある。その中でもSmartHRが重視している「タレントマネジメント」は、活躍人材の確保と、組織内で持続的に人材を輩出する基盤づくりの両方に寄与する。
「事業成長のコアとなる人材を発掘・育成し、機会を渡し続けること、そして全社員のポテンシャルを磨き上げて最大限の力を発揮してもらうことがどちらも重要。それを達成する1つの重要な手段がタレントマネジメントです」(六原氏)
同社のタレントマネジメントは、2つのアプローチと土台から成る。1つ目のアプローチは「キータレントの戦略的育成」。これは、重要なポジションを定めてその可能性を持つ人材を抜擢・育成するやり方だ。組織が拡大してもジャストインタイムでの登用を目指す。
もう1つのアプローチが「キャリア自律支援」だ。全従業員がそれぞれのキャリアを考えてチャレンジできる機会をつくり、その機会を通して能力を高めていくというアプローチである。
これらのアプローチは、事業成長のために率直にフィードバックし高め合う「フィードバックカルチャー」の土台があることで支えられる。これが同社のタレントマネジメントの考え方だ。
