タレントマネジメントを支えるSmartHRプロダクト
最後に、タレントマネジメントの取り組みを支えるSmartHRのプロダクトの一部が紹介された。「キャリア台帳」「マネジメント育成計画」「HRアナリティクス」の3つだ。SmartHRでも、これらの自社プロダクトを使って、タレントマネジメントにおける課題を解決してきた。

キャリア台帳は、従業員の人事評価や属性情報、キャリア希望などを集約し、従業員ごとのページで確認できる機能だ。
マネジメント育成計画は、従業員データを活用しながら複数の候補を可視化し、育成計画の議論に役立てることができる。
HRアナリティクスは、人事データから会社・部署の全体の傾向を把握できる機能。これによって感覚的な人事施策から脱却し、客観的な根拠のある判断につなげられる。
SmartHR自身も、これらのプロダクトを活用することでタレントマネジメントを推進している。六原氏は、今後もこういった機能を役立てながら「タレントマネジメントがSmartHRという会社の競争優位性の原点である状態」を目指したいと話した。
最後に、「組織拡大変革期にこそタレントマネジメントをスタートする意味がある」と実感を語った六原氏。次のように語り、セッションを締めくくった。
「完璧を求めず、目の前の課題から1つひとつ実践していくことが大事。また、変革期には自社の事業や、組織拡大のためのコアを見極めて、それにあったタレントマネジメントの施策を打つことが必要だと思います。そして、タレントマネジメントに使うデータは本当に多岐にわたるので、早めにタレントマネジメントの基盤を整えることをおすすめします」(六原氏)