SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

復職後にうれしかった配慮は「自然に接してくれた」「さりげなく助けてくれた」が最多—Rodina調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 Rodinaは、メンタルヘルス不調(うつ病、適応障害など)により休職を経験し、復職を果たした全国のビジネスパーソンを対象に、「復職後にうれしかった小さな配慮」に関する調査を行った。

小さな言葉や態度が復職者を支える力に

 復職後にうれしかった周囲の一言・行動としては、「特別扱いせず、自然に接してくれた」「困っているときにさりげなく助けてくれた」が同率31%で最多となり、次いで「『苦手なことは無理しなくて大丈夫』と声をかけてくれた」が27%と続いた。派手ではないものの、目立たない温かな振る舞いが復職者の安心感を育んでいることがうかがえる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

「気持ちがほぐれた」「理解されていると感じた」が主な理由

 復職者がうれしかったと感じた理由について、「自分の状態を理解してもらえていると感じたから」が32%で最も多く、次いで「過剰すぎず、ちょうどよい配慮だったから」が27%、「緊張していた気持ちがほぐれたから」が24%と続いた。無理に励ましたり過剰に気遣ったりするのではなく、復職者1人ひとりのペースに合わせた自然な対応が、安心感の醸成につながっていることが示唆される。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

「うれしかった配慮」は、日常的に接する近しい人から

 復職後にうれしかった言動をかけてくれた相手は、「同じ部署の同僚」が44%で最多となり、次いで「直属の上司」が36%。この結果から、復職者にとって心の支えとなるのは、制度や専門職の支援ではなく、日常的に顔を合わせる同僚や上司といった「近しい存在の自然な言動」であることを示している。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

過剰な気遣いが負担になることも

 一方で、復職後にこうしてほしくなかったと感じた言動については、「必要以上に気を遣われた」が24%で最も多く、次いで「過剰な配慮でかえって孤立した」が18%、「毎回体調を細かく聞かれて負担だった」が13%と続いた。良かれと思っての行動であっても、過剰な気遣いや過度な関心は、かえって復職者を「特別な存在」として扱うことになり、プレッシャーや孤立感につながる場合がある。

 また、「特にない」と回答した人も31%存在した。すべての配慮が負担になるわけではないことが同調査から示されている。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査名:復職者の「小さな配慮がうれしかった瞬間」に関する調査
  • 実施時期:2025年7月
  • 調査手法:インターネット調査
  • 調査対象:メンタルヘルス不調(うつ病、適応障害など)で休職後、復職した全国のビジネスパーソン
  • 回答数:100名

【関連記事】
健康経営プログラム「やさい薬膳」を提供 eラーニング動画で社員の健康習慣を促進—Agriture
攻めのメンタル不調予防プログラム「レッスル・トレーニングプログラム」を9月リリース—FCE
声から適性やストレス指数を解析 音声診断ツール「5VOICE.」を提供—ライフスタイルマネジメント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7012 2025/08/27 17:50

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング