SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

老舗コーチング企業の社長が教える 人事が直面する頻出課題の解決アプローチ | #2

どうすれば社員がキャリアに夢を持てるようになるのか? 人事にできることは何か?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

社員がキャリア観を持てる機会づくりとおすすめの「問い」

 しかし、制度を整えるだけでは、社員のキャリア意識は変わりません。人事や職場の上司が寄り添い、社員に対する問いかけを通じて、社員が「自分のキャリア観」を見つける支援を行うことも必要です。たとえば、次のような方法があります。

社員が自分のキャリア観を見つけられる機会を提供する

内省の時間を設ける
ジャーナリング(考えや気持ちを紙に書き出すこと)や研修を通じて、自分を振り返る機会を提供します。
対話の場を用意する
人事や上司、同僚など他者と語ることで、自分の考えを整理し、新たな視点を得られます。

キャリア観を見つけるための問いかけ方

 上記のような機会では、Doing(何をするか)ではなく、Being(自分自身がどうありたいか)に焦点を当てる問いかけを行うとよいでしょう。次のような問いかけを繰り返すことで、心の奥にある“自身のありたい姿”に社員自ら気づくことができます。

  • 入社時に抱いていた思いは何か
  • どんなときに「自分らしい」と感じるか
  • 憧れる先輩や上司のどこに惹かれるか
  • 10年後に実現したい理想の状態は何か
  • リスクを取れるなら挑戦したいことは何か
  • 過去の経験で自分を成長させたものは何か
  • 理想のワークライフバランスとは何か
  • 自分の役割以上に周囲に与えたい影響は何か
  • 後悔しない選択とは何か

人事の限界を踏まえ、重要な役割を果たす

 ただし、人事にも限界があります。社員から挙げられる異動や報酬などの要望は、担当者の権限だけで解決できるものではありません。その場合でも「聴くこと自体に意味がある」と理解することが大切です。社員は必ずしも即時の解決を求めているのではなく、「受け止めてもらえた」という体験自体が信頼につながります。

 人事にできるのは、声を集めて経営に届けること、実現可能な部分と難しい部分を分けて説明すること、すぐには動けない場合も見通しを共有することです。そうした積み重ねによって、人事は「万能な解決者」ではなくとも「信頼できる経営と社員の架け橋」として存在感を発揮できます。

 そのときの実施の工夫ポイントは次のとおりです。

  • 場の設計:安心して語れる雰囲気をつくり、否定せずに聴く
  • 時間の確保:評価面談と分けて、キャリア対話の時間を保障する
  • 継続性:一度で終わらせず、半年ごとなど定期的に振り返る
  • 支援体制:メンターやコーチを育成し、社員のキャリア実現を制度的に支える

 人事は、制度設計者であると同時に、社員の声を聴き、経営とつなぐ案内人です。人事自身は万能ではありません。しかし、聴くこと・伝えること・橋渡しすることこそが、人事が果たすべき最大の役割です。キャリアに夢を描きにくい時代だからこそ、その役割はいっそう大きな意味を持っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
老舗コーチング企業の社長が教える 人事が直面する頻出課題の解決アプローチ連載記事一覧
この記事の著者

平田 淳二(ヒラタ ジュンジ)

株式会社ウエイクアップ 代表取締役社長 CEO。明治大学法学部卒業。国際会計事務所KPMGにてメーカー、独立行政法人、病院等に対してコンプライアンス等のコンサルティングに従事。 2009年よりCTI JAPANのトレーナーとしてコーチの育成を行い、2010年よりCTI JAPANのマネジメントチームとして主にマーケティング活動を担当。2021年10月より現職。著書『マンガでやさしくわかるコーチング』(日本能率協会マネ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7171 2025/10/23 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング