SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

“キャリア危機”が起こりうると感じる人が6割超 要因は「給与が低い」「健康問題」など—マイナビ調べ

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 マイナビが運営する「マイナビ転職」は、正社員を対象に行った「キャリア危機に対する意識調査」の結果を発表した。

今の仕事を続けられなくなる「キャリア危機」が起こりうると考える人は66.8%

 正社員のうち、なんらかの事情で今の仕事を続けることができなくなる「キャリア危機」が起こりうると感じている人は、全体で66.8%だった。年代別では、「20代」が57.0%、「30代」が66.0%、「40代」は76.5%と年代が上がるにつれて高くなり、「50代」では67.5%とやや下がった。

 ベテラン社員や管理職として活躍する割合も多い30〜40代では、自身をとりまく環境や健康問題、老後を見据えた備えなどさまざまな問題が見え、キャリア危機への不安を抱き始めるタイミングなのかもしれないと同社は述べる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

キャリア危機が起こりうる要因は「給与が低い」「健康問題」「仕事がハード」がトップ

 キャリア危機が起こりうると考える要因を聞くと、「給料が低い・上がらない・今後下がりそう」が26.8%で最も多く、次いで「怪我や病気・精神的不調を含む健康問題」が26.6%、「精神的・肉体的・勤務状況いずれかの点で仕事がハード」が19.4%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

不安なく生活できそうな年収の中央値は700万円で現実と300万円のギャップ

 キャリア危機が起こりうる要因に「給与の低さ」をあげた人に現在の年収を聞くと、中央値は「400万円」だった。一方、将来不安なく生活できそうな年収を聞くと、中央値は「700万円」となり、現実と300万円のギャップがあることが分かった。このギャップが、今の仕事を続けていくことへの不安となっているおそれがあるという。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 また、キャリア危機が起こりうると考える要因に「AI失業・スキルが通用しなくなる」が13.6%、「勤務先の倒産・経営悪化」が11.1%と上位に挙がっており、定年まで「今の会社がある」「今の仕事がある」「スキルが通用する」と考えている人はいずれも全体の半数を切る結果となった。技術進化やニーズの変化が激しい世の中で、取り残されずに仕事を続けること、会社が存続し続けることは当たり前ではないという危機感が広く浸透している様子がうかがえる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

今後安定して仕事を続けていくために必要なものは「昇給」「健康」「スキルアップ」

 さまざまなキャリア危機意識を持つなかで、安定して仕事を続けていくために必要なものを聞いたところ、「十分な給与所得」「昇給」などの経済的安定、「スキルの習得」「AI的思考」などの自己成長、「ワーク・ライフ・バランス」「人間関係」などの心身の健康に関する意見が多く見られた。また、「上司と同僚の理解」や「リモートワークの継続」など職場へ期待する声も目立った。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査名称:マイナビ転職「キャリア危機に対する意識調査」
  • 調査期間:2025年8月8~18日
  • 調査方法:Web調査を実施
  • 調査対象:正社員を対象にWeb調査を実施
  • 有効回答数:800名(内訳:20~50代の男性400名、女性400名)

【関連記事】
転職検討者の約7割が、自社の他部署からスカウトを受けてみたい—ビズリーチ WorkTech研究所調べ
「ウェルビーイング」認知度が2年で倍増 働くうえでの「幸せ」の実感は低下傾向—パーソル総合研究所調べ
福利厚生サービス「働くあなたのマネーポータル」を提供 従業員の経済的不安を軽減—SmartHR調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7212 2025/10/27 18:10

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング