SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

AI面接経験のある26卒は約3割 6割以上が「人に評価されたい」—リクルートMS調べ

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 リクルートマネジメントソリューションズ(リクルートMS)は、2026年卒業予定の学生を対象に、「採用CX(候補者体験)に関する意識調査(2025)」を実施した。

 同調査のサマリーは次のとおり。

トピック1:「誠実さ」が2年連続で選考参加意欲への影響度1位。学生が最も評価する選考プロセスは個人面接
  • 選考参加意欲への影響が最も大きい評価観点は、25卒に引き続き「誠実さ」
  • 学生からの評価が高い選考プロセスは2年連続で個人面接
  • 面接で重視されているのは1位「誠実さ」、2位「実力発揮感」、3位「納得感」
選考参加意欲への候補者体験の6観点の影響。
選考参加意欲への候補者体験の6観点の影響。
[画像クリックで拡大表示]
トピック2:個人面接実施後の辞退要因上位は「やりたい仕事ができない」と感じたこと
  • 面接実施後の辞退理由1位は、個人面接では「やりたい仕事ができない」、グループ面接・AI面接では「面接方法への納得感のなさ」
  • 適性検査で重視されているのは同率1位に「公平性」・「実力発揮感」、3位に「誠実さ」
面接がきっかけで選考辞退した理由。
面接がきっかけで選考辞退した理由。
[画像クリックで拡大表示]
トピック3:AI面接経験者は25卒に引き続き3割弱。全体の6割超は「人による評価」を希望
  • AI面接経験者は、25卒・26卒ともに全体の3割弱
  • AI面接は、対人面接と比較して「妥当感」「実力発揮感」「納得感」「誠実さ」を感じにくい、という割合が25卒より増加
  • 面接場面で人に評価されたい学生は63.0%、AIに評価されたい学生は15.8%。 人に評価されたい理由は、情報収集と見極め不安
  • 学生のAI活用度(高・低)によって、企業が採用場面でAIを活用することに抱く印象が変わる
AI面接に対する評価。
AI面接に対する評価。
[画像クリックで拡大表示]
トピック4:ネガティブ情報の過度な開示が志望度低下を招く。学生の性格タイプ別コミュニケーション設計が重要
  • ネガティブな情報が多すぎると学生の志望度が下がる可能性がある
  • 学生の性格タイプによって志望度が下がる理由は異なる。タイプや価値観に合わせたコミュニケーション設計が重要
本選考中に志望度が下がった理由。
本選考中に志望度が下がった理由。
[画像クリックで拡大表示]

 なお、同調査の概要は次のとおり。

  • 調査日:2025年7月
  • 調査手法:Web調査会社を用いたインターネット調査
  • 対象者:次の全てを経験したことのある大学生4年生もしくは大学院2年生。①自由応募による就職活動 ②内定獲得 ③個人面接、適性検査(能力・性格とも)の選考プロセス
  • 有効回答数:685名

【関連記事】
26卒の9月末時点の内定率は88.9% 就活継続率は18.9%で前年比2ポイント増—マイナビ調べ
高性能AI面接サービス「HRmax」をリリース 500万件の面接データを学習—DYM
面接官の研修を受けたことがない人事は6割以上 悩みは「本音を引き出す質問」など—エン・ジャパン調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7214 2025/10/27 18:30

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング