グッドパッチは、採用人事業務の効率化と標準化を実現するAIエージェント「HRmony AI」において、面接評価や書類選考業務を効率化する新機能を提供開始した。
新機能の内容は次のとおり。
1. 面接評価の自動化機能
Zoomとの連携により、面接の録画データを自動取得し、面接終了後に自動的にAIによる面接評価を生成する機能。客観的な評価基準をもとにした面接評価により、面接官による評価のばらつきを低減するとともに、評価の「原案」をAIが作成することで、評価記述業務を効率化する。
<解決できる課題(一例)>
- 面接後の評価記述業務に時間がかかり、面接官の負担が大きい
- 面接官によって評価基準にばらつきが生じ、採用品質が不安定になる
- 評価の観点が属人化し、重要なポイントを見逃してしまう
- 評価を記述する時間がなく、採用判断が遅れてしまう
2. ブラウザ拡張機能による書類選考支援
各種採用管理ツール(ATS)の画面を開いた状態で、HRmony AIのブラウザ拡張機能を使用することで、書類選考をAIで自動化する機能。ATSの画面上で直接HRmony AIの書類選考機能を利用でき、データ移行の手間が減らせる。また候補者の履歴書・職務経歴書をワンクリックで解析し、採用要件とのマッチ度を算出する。
<解決できる課題(一例)>
- 大量の応募書類の選考に時間がかかり、他の業務に手が回らない
- ATSとAIツール間のデータ移行に工数がかかる
- 担当者によって書類評価の基準にばらつきが生じる
- 適性やスキルのマッチ度を客観的に判断することが難しい
[画像クリックで拡大表示]
また今回の機能追加によりHRmony AIは、「募集」「スカウト」「書類選考」「面接」「面接評価」という採用プロセスの主要フェーズすべてを一貫してAIで支援するプラットフォームになるという。
各プロセス間で情報が継承される設計により、採用要件で定義されたペルソナや評価基準が、書類選考のマッチ度判定、面接スクリプト生成、そして面接評価に一貫して使用される。この統合されたデータフローにより、AIは企業ごとの「活躍人材」の定義を学習し、将来的には自社にマッチする人材の早期見極めや活躍人材のレコメンドなどによる、採用業務の質の向上を目指すと同社は述べている。
【関連記事】
・各企業の採用基準を学習する「AI駆動型RPOサービス」を展開 人とAIで高精度の審査を実現—samurAI Agents
・採用業務効率化・品質向上を支援するAIエージェント「JAPAN AI HR」を提供—JAPAN AI
・「面談AI」を提供開始 自己PR動画をAIが自動解析して採用面接の工数を削減—Growth One

