著者情報

1989年に東京海上火災保険に入社。主にIT部門においてIT戦略の企画業務を担当する。2015年からは東京海上のIT企画部参与(部長)および東京海上日動システムズ執行役員。2019年、博士号取得を機に30年間務めた東京海上を退職して大学教員へ転じ、名古屋経済大学教授や千葉工業大学教授を歴任した。現在はデジタル教育推進機構理事長およびデジタル人材育成学会会長。政府(経済産業省)やIPAの委員、昭島市(東京都)、湯梨浜町(鳥取県)、松山市(愛媛県)のCIO補佐官も務めた。著書に『デジタル人材育成宣言』など。システム監査技術者。博士(筑波大学)。
執筆記事
-
スキルベースと雇用―すでに議論は“ジョブ型の先”へ 日本企業が考えるべき「人事制度の進路」とは
本連載では、スキルベースの適用分野として、まずは「人材育成・キャリア開発」、次に「中途採用・新卒採用」が適切だと述べてきた。そして今回は、「雇...
0 -
スキルベースと労働市場—採用は「学歴不問・スキル重視」が当たり前、「人事異動への適用」は慎重に
日本企業がスキルベース組織を導入するにあたり、「人材育成・キャリア開発」の次に適用すべきは「採用」領域であろう。いわゆる外部労働市場への導入で...
0 -
スキルベースと人材育成—日本企業は「キャリア面談」を「スキルに関する対話の場」へと変革せよ
日本企業がスキルベース組織を導入する場合、最初に適用すべきは人材育成・キャリア開発の領域であろう。目的が明確だし、企業・従業員の双方とも活用イ...
2 -
「日本型スキルベース」へ移行せよ —まず行うべきこと&日本人特有の「恥ずかしさ」とどう向き合うか
スキルベース組織とは、スキルを中心とした人事マネジメント手法の1つであり、欧米のリーディングカンパニーが導入を始めたことで注目されている。本連...
4
Special Contents
AD
4件中1~4件を表示