ディップの生成AI活用事例/ミスマッチを防止する「理念共感型採用」とは
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。HRzine編集部の井上です。
今週のおすすめ記事は生成AIに関するこの記事です!
◆髙倉千春氏が聞くディップの生成AI活用事例
サーベイ分析、新人育成、MBO評価など
人事部で積極的に生成AIを活用しているというディップ。
同社のCHOである鬼頭氏が、生成AIの特徴から同社での活用事例までを
詳しく紹介しています。
たとえば、生成AIがサーベイ結果を分析することで、
人の手による分析業務の効率化以外にもさまざまなメリットがあったようです。
他にも、研修、評価、新人育成における活用方法を紹介しています。
最後は、業務で活用したからこそ鬼頭氏が感じた生成AIの危険性と、
生成AIをうまく使うためのアドバイスも。
ぜひ、本記事を読んで生成AI活用のイメージを高めてください。
[0]目次
----------
[1] 新着記事はこちら
[2] 人気記事ランキング
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
[4] 配信停止の方法
HRzineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) => https://x.com/hrzine_jp
* Facebook => https://www.facebook.com/hrzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事はこちら(1/29~2/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆人材確保に悩むなら「理念共感型採用」に取り組もう ミスマッチを防止し定着
を促進
〈プレシャスHRプラクティシズ | #2〉
採用難のいま、多くの企業が人材確保で悩んでいます。ただ、人材確保の問題は
「採用できない」ことだけにあるわけではありません。振り返ってみると、少なく
ない人数の従業員が退職していないでしょうか。つまり、採用した人材がちゃんと
「定着」しなければ、どんなに採用しても人材不足は解消しないのです。では、採
用した人材に退職されず定着してもらうためには、どうすればよいのでしょうか。
その答えの1つとして本稿では、当社が提唱し推し進めている「理念共感型採用」
を紹介します。
◆髙倉千春氏が聞くディップの生成AI活用事例 サーベイ分析、新人育成、MBO評
価など
〈イベントレポート《AI活用》| ディップの生成AI活用事例〉
生成AIをビジネスに活用する流れは勢いを増す一方で、人事領域では、個人情報
の取り扱いなどの観点からAI活用に慎重な企業も多いのではないだろうか。幅広く
求人情報サイトを運営するディップ株式会社では、人事部による生成AIの活用が積
極的に行われているという。本記事では、SmartHRが開催したオンラインイベント
「SmartHR Next」から、ディップ株式会社 CHOの鬼頭伸彰氏と高倉&Company合
同会社の髙倉千春氏が対談したセッション「生成AIとの対話から始まる人事活用最
前線」の模様をお届けする。
◆人は新たな組織にどう定着していくのか 意図せぬ離職を防ぐ前提知識
〈安藤健の人材【定着】ゼミナール | 第1回〉
長く続く採用難の時代、やっとの思いで採れた大切な人材を組織にとどめ、丁寧
に育成していくことが事業の継続・成長・承継すべてにおける死活問題となってい
ます。意図せぬ社員の離職を防ぎ、事業を前に進めていくために、経営者や人事、
現場マネージャーには何ができるのか。本連載では、社員の「定着」について扱い
ます。その第1回として今回は、「人は新たな組織にどう定着していくのか」とい
うプロセスから考えていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気記事ランキング(1/27~2/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 人は新たな組織にどう定着していくのか 意図せぬ離職を防ぐ前提知識
●2位 髙倉千春氏が聞くディップの生成AI活用事例 サーベイ分析、新人育成、
MBO評価など
●3位 人的資本開示の2年目 データの不整備を越えた先でまず取り組むこととは
●4位 人事領域でのデータ基盤構築事例
●5位 1on1がもてはやされるのには理由がある——スリッピーな現代社会の組織的
適応メカニズムと対応策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、編集部まで
お気軽にご応募ください。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/hz?token=&utm_source=32270&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/hz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 HRzine編集部
(c)2020 SHOEISHA. All rights reserved.