ニトリのインターンが学生に人気の理由/デンソーが取り組むリスキリング
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは、HRzine編集部の井上です。
「HRzine Day 2025 Winter」がいよいよ
今週2/6(木)に開催予定です!
本番に向けた準備が佳境で、編集部もバタバタしておりますが、
良いイベントになるようがんばっております!
みなさまのご参加をお待ちしております!
★HRzine Day 2025 Winter
⇒ https://event.shoeisha.jp/hrzday/20250206?utm_source=hrzine_regular_20250203&utm_medium=email
[0]目次
----------
[1] 新着記事はこちら
[2] 人気記事ランキング
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
[4] 配信停止の方法
HRzineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) => https://x.com/hrzine_jp
* Facebook => https://www.facebook.com/hrzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事はこちら(1/27~2/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆9割が悩む「eラーニングの定着」には何が効く? 「AirCourse」が顧客に選ばれ
るこれだけの理由
〈別冊 HRzine | 顧客企業“全社員の育成”を願うAirCourseのこだわり〉
1000コース/6000本以上の良質なコンテンツが、初期費用0円、月額200円/名〜
で受講し放題になるクラウド型eラーニングシステム「AirCourse」。圧倒的な低価
格だけでなく、管理者の業務負担を削減する充実した管理機能や、マニュアル無し
で直感的に操作できるUI/UXなどの魅力から、850社以上の導入実績を誇る。そんな
AirCourseを提供するKIYOラーニング株式会社は、企業の人事担当者100名を対象に
「eラーニングの定着に関する意識調査」を実施。約9割がeラーニングに課題を感
じていることを明らかにした。企業の人材育成担当者がeラーニングを効果的に活
用するには、どうすればよいのだろうか。また、AirCourseの優位点とは。同社 執
行役員 法人事業部長 渋谷友邦氏に話を聞いた。
◆男女雇用機会均等法とは? 推進者の選任方法や役割
〈人事法令ポータル〉
男女雇用機会均等法とは、募集・採用、配置・昇進等の雇用管理の各ステージに
おける性別を理由とする差別の禁止や婚姻、妊娠・出産等を理由とする不利益取り
扱いの禁止等を定めた法律です。本記事では、男女雇用機会均等法の全体像と、企
業において努力義務とされている男女雇用機会推進者の選任をガイドします。
◆デンソーが取り組むハード人材のソフト人材への転進 そのリスキリングを実現
する制度と仕組みとは
〈インタビュー《リスキリング》| スキルコンバート〉
世界トップクラスの自動車部品メーカーとして知られる株式会社デンソー。同社
は、電動化や自動運転などモビリティ業界における急速な変化に対応すべく、ソフ
トウェア人材の育成を推進している。その鍵となるのが、2019年末にスタートした
「キャリアイノベーションプログラム」だ。社員の自律性を重視したこの取り組み
は、単なるスキル開発の枠を越え、キャリア形成を支援する包括的なプログラムと
して産業界から注目を集めている。2024年には「日経リスキリングアワード」で企
業・団体総合部門最優秀賞を受賞した。今回は、同プログラムを主導するデンソー
のソフトキャリア支援室の2人に、同じく受賞企業でありミドルシニア人材に向け
コミュニティやビジネスなどの機会を提供する「ライフシフトプラットフォーム」
を運営するニューホライズンコレクティブ合同会社 代表の野澤友宏氏がその全貌
を聞いた。
◆石山先生に聞く新キャリア理論「サステナブルキャリア」とは 人材育成はもっ
とやりがいのある仕事になる!
〈別冊 HRzine | 注目のキャリア理論第4世代「サステナブルキャリア」とは〉
労働人口の不足や社会環境の変化により、企業は「人材の能力やキャリアをどの
ように支援し、活躍してもらい、長く働いてもらうか」という命題に直面してい
る。そこで注目したいのが、キャリア理論の第4世代と呼ばれる「サステナブル
キャリア」だ。持続可能性がポイントのこの考え方は、従来のキャリア理論とどの
ように異なるのだろうか。また、企業はサステナブルにおける個人の能力開発をど
のように支援するべきなのか。キャリア形成や人的資源管理らを専門に研究し、
サステナブルキャリアの重要性を提唱している法政大学の石山恒貴教授に話を伺っ
た。
◆オムロン ヘルスケアが「One人事」でExcelベースの力量管理から脱却 導入を
決めた特長とは
〈インタビュー《人材活用》| One人事〉
血圧計や体温計などの健康医療機器やサービスを開発・販売するオムロン ヘル
スケア株式会社。製造業において、製品の品質を高めるためにも機械操作の技能、
品質管理の知識、安全管理の資格など社員の力量管理は必須だ。そこで同社の開発
部門では10年来、設計者の力量管理を行ってきた。しかし、Excelベースで行って
きたそのフローは、管理担当者に大きな負担をかけていた。また、Excelであるが
ゆえに閲覧権限の細かな設定制御ができず、力量データ活用も進まずにいた。この
状況を打破するべく、開発部門はOne人事株式会社のタレントマネジメントシステ
ム「One人事[タレントマネジメント]」を2024年10月に本格導入した。本稿では
導入に至る経緯、導入後の変化などを、オムロン ヘルスケアの商品開発統轄部 開
発推進部 部長 橋本正夫氏と、同部で設計者の力量管理を担当している渡邊庸一郎
氏、ならびにOne人事 HRTech事業本部 HRTech SaaS事業部 事業部長の宮原一成氏
に伺った。
◆なぜニトリのインターンは学生に「面白い」と評価され続けるのか 人気ランキ
ング6年連続1位の理由を探る
〈セミナーレポート | インターンシッププログラム設計のヒント〉
ニトリのインターンシップが、みん就の「2026年卒向けインターンランキング」
で6年連続1位を獲得した。参加学生の90%以上が「プログラムが面白い」と評価。
さらに「お客様ファーストの精神を理解できた」「データドリブンの意思決定を学
べた」など、企業理解だけではなく実践的なスキルが身に付くと好評だ。約80名の
専任リクルーターを擁する同社の独自のインターンシップについて、みん就株式会
社 商品企画部 マネージャーの齊藤琢真氏が、株式会社ニトリホールディングス
新卒採用部 シニアマネジャーの天野隆太氏に話を聞いたセミナーの模様をレポー
トする。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気記事ランキング(1/25~1/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 なぜニトリのインターンは学生に「面白い」と評価され続けるのか 人気
ランキング6年連続1位の理由を探る
●2位 石山先生に聞く新キャリア理論「サステナブルキャリア」とは 人材育成は
もっとやりがいのある仕事になる!
●3位 オムロン ヘルスケアが「One人事」でExcelベースの力量管理から脱却 導
入を決めた特長とは
●4位 これからのオンボーディングは「本人主語+企業主語」にしよう 新人が不
安から悪循環の沼にはまらぬように
●5位 「すぐ昔のように活躍できる」と思っていたのに…… アルムナイ採用後に
陥りがちな状況と必要なフォロー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、編集部まで
お気軽にご応募ください。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/hz?token=&utm_source=38949&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/hz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 HRzine編集部
(c)2020 SHOEISHA. All rights reserved.