オフィスカジュアルもTPOや役職、シーンに応じた使い分けが重要
——オフィスカジュアルと一口にいいますが、具体的にはどのような服装がオフィスカジュアルの範疇に入るのでしょうか。まずは、オフィスカジュアルの定義をお聞かせください。
児島大氏(以下、児島) メンズではカジュアルといいながらも、あくまでもビジネスの場で通用するファッションでなければいけません。ただ、範疇は幅広いので線引きが難しいです。我々AOKIとしては、ジャケットを着用するのかどうかを最も重視しています。もちろん、シーンやその方の立場や役職でも変わってきますし、曜日で使い分けるという発想もあります。最終的には、TPOに合わせた服装が重要になってくると考えています。
青野成美氏(以下、青野) レディースの場合はもっと難しいです。もともと着こなしやコーディネートが多様な場合が多いですから。そうした中で、AOKIとしてはメンズと同様に、ジャケットを着るスタイルをメインでご提案しています。あくまでも仕事服なので、相手に失礼がないようにすることが重要になってくるからです。最も気をつけなくてはいけないのは華美な装いや露出の多さです。そこが、私服との大きな違いになってきます。

竹村美紀氏(以下、竹村) 人事の方からしても、女性の服装に関してはかなり悩まれていると感じます。内勤と外勤、本店と支店などで服装に差があるケースも少なくなく、それらに対する解決策を我々に投げかけていただくことが結構あります。

——御社が企業向けに服装のコンサルティングをされる際に、ヒアリングされるポイントを教えてください。
竹村 TPOや役職、シーンに応じてガイドラインを設けている企業様は、圧倒的に多いです。そのガイドラインを実際に社員の方々に適用するにあたり、どのような資料を提供するのか、どういったアイテムを使ってコーディネートを提案するかといった点のすり合わせは、きめ細かくさせていただいています。そこの基準が間違って共有されてしまうと、人事ご担当者の意図が的確に伝わらないからです。
——服装の自由さと仕事へのモチベーションの間には、相関があると思われますか。
児島 あると思います。ただ、服装選びの自由さというよりは、快適さやそれによる仕事のしやすさがモチベーションにつながっていると考えています。実際、最近のアイテムは以前のものに比べて伸縮性がかなり高くなり、軽くもなっています。
青野 自分の好きなファッションをしてテンションを上げたいと考えている女性が多いはずです。ですので、ある程度は許容していくことが重要になってきます。シューズにおいても、快適性や自由度を考慮してパンプスやスニーカーをある程度は受け入れる必要があると感じています。
竹村 選べる幅がある程度はあったほうがよいと思います。昨今では、官公庁や金融業界でもオフィスカジュアルを導入されています。個人の自由を尊重されている結果だと捉えています。市場全体が服装自由の流れにある中、あまり推進されていない企業の人事担当者様は課題感をお持ちのご様子です。あまりにも規定が決まっていると、応募する時点で学生に敬遠されてしまう可能性もあるからです。