SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《就業規則》| 産休・育休

男性育休の取得率は50%以上! マネーフォワードの先進的な産休・育休制度を支える風土と取り組み

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 2022年10月、男性育休の取得促進などを含む改正育児・介護休業法が施行された。ESGや人的資本経営の流れもあり、男女問わず産休・育休取得を推奨する企業は増えているが、それでも男性の育休取得率は依然として政府目標からはほど遠く、2021年度は13.97%にとどまっている。このような中、男性の育休取得率が50%を超える企業がある。家計簿アプリやクラウド会計ソフトを提供する株式会社マネーフォワードだ。男性の育休取得率を上げるための秘訣はどこにあるのか。また、こうした先進的な産休・育休制度をスムーズに導入できた背景や取り組みとは。同社 People Forward本部 本部長の石原千亜希氏に話を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

男性役員が率先して育休を取得

──まずは御社の男性育休に関する取り組みについて、教えていただけますか。

 弊社の産休・育休制度そのものが特殊なわけではありません。ただ、一般に男性の育休取得率が上がらない背景には、「制度を利用する文化がない」という課題があるのではないかと考えています。

 弊社の場合、男性の育休取得率が50%を超えているだけでなく、1人当たりの取得期間も平均100日と比較的長い特徴があります。だいたい数ヵ月、長いと1年取る方もいるんですよ。

 このような文化は、創業者の一人であり執行役員の瀧(俊雄氏)が約2ヵ月の育休[1]を取ったことが発端になっています。他の役員にも積極的に育休を取得した実績があるので、「役員が育休を取ってるんだから、自分も取って大丈夫だよな」という共通認識が広がったのだと思います。

[1]: 役員であるため、正確には自主休業。ここでは分かりやすく育休と説明。

石原 千亜希氏
石原 千亜希(いしはら ちあき)氏
株式会社マネーフォワード People Forward本部 本部長 公認会計士
2016年に株式会社マネーフォワードにジョインし経営企画部長・IR責任者を務める。2021年より人事に主軸を移し、現在はPeople Forward本部 本部長として、主に人事制度・育成プログラムの設計、D&Iプロジェクト等を主導。

──男性の育休取得率が高く育休取得期間も長い理由は、制度ではなく御社の文化にあると。

 そうですね。もともと雇用形態や家庭の事情で「あの人は◯◯だからね」とネガティブに捉えられる風潮が、弊社にはありません。

 例えば、採用面接のときに「19時からミーティングを入れられても子どものお迎えで参加できない。そこで決まった話についていけなくなって、評価が下がりました」といった話をよく耳にしますが、弊社では考えられません。男女問わず、「子どものお迎えに行く時間」などの家庭の事情も、あらかじめ(会社の)スケジュールに入れていて、誰かが入れない時間に会議を入れないように、お互いに配慮しています。

 フェアでかつ互いの事情を考慮した上でリスペクトし合える文化があることで、男性も育休を取りやすい環境になっているのではないかと思っています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
さまざまなケースをカバーした産休育休ガイドブックを発行

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《就業規則》連載記事一覧
この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4463 2023/01/06 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング