スキルの再構築を迫るクラウドの登場
ITに起きた近年最大の衝撃は、クラウドの登場と普及でしょう。使っただけコストはかかりますが、設定1つでいくらでもコンピューティングリソースを増やせるというクラウドの特徴は、インフラエンジニア個人にも重大な影響を与えます。限られたリソースを効率よく障害なく使うところがエンジニアとしての腕の見せ所であったのに、それが失われてしまうからです。
しかし、インフラエンジニアの需要や価値はむしろ高まっているのも事実です。ハードウェアレイヤからミドルウェアレイヤまで見通して、ユーザーが提示するコストや規模といった制約や要件に応じたインフラを提案・設計ができるインフラエンジニアは、(これまでもそうですが)今後ますます引く手あまたでしょう。逆に、従来型のシングルスキル(サーバーだけ、データベースだけなど)しか持たないエンジニアの仕事はどんどん減っていきます。
アプリケーション開発者にとっても他人事ではありません。小規模でアプリ開発やサービスをスタートさせるケースが増えている現状では、開発者もクラウドが提供する幅広いサービスを理解し、自身でインフラを整えて迅速にアプリ、サービスを実装できるスキルが必要です。
学ぶことを効率化するツールとして資格を見直してみよう
現実は変えられません。課題は「幅広い知識をどう吸収するか」です。その1つの方法として「資格の利用」を私はお勧めしたいと思っています。
資格のよいところは、「知識が体系立てて整理されていること」と「それを学習するステップが決まっていること」です。大変便利なツールといえるのではないでしょうか。自分ですべてやろうとすると、書籍でもWebでも、大量な説明や情報の中から必要なものを探したり選んだりしなければなりません。
もちろん、現場経験がなくては実務に耐えるスキルを身につけることはできません。一方で、実務だけでは、経験できる範囲のことしか学べません。実務ではよく使う機能などで仕事の大半が済むともいいます。深さのあるスキルは得られますが、広さの面で不足する傾向があります。先に述べたように、クラウド時代のエンジニアには幅広い知識が必要です。日常業務だけでは不足する知識を補う方法としても、体系立てて学べる資格取得は有効だと思います。
保持していることにも価値がある資格ですが、今回はあえて、学習を通じたスキルアップの効果にフォーカスして私見を述べてみました。資格Zineは、資格取得への取り組みがITエンジニアの活躍の場を広げると信じ、それを支援するさまざまな情報を発信していきます。末長くご指導ご鞭撻、叱咤激励をお願いいたします。