SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HR Techのこころ | #17

wevox――従業員のエンゲージメントを見える化し、理想の組織づくりに向けた議論・実践へとつなげる


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 会社やチームのパフォーマンスにつながる重要な要素として注目される、構成するメンバーの「エンゲージメント」。働きがいやモチベーションなどとも解釈され、これまでは定性的・感覚的な文脈で語られてきた。しかし、株式会社アトラエが提供する「wevox」は、エンゲージメントを測定し、個人や組織、チームの状態を表すものとして定量的に可視化することによって、強くしなやかな組織づくりに役立てるという。同社でwevoxの展開を推進し、自社の組織改善プロジェクトにも取り組む川本周氏に、wevoxの設計思想や効果、活用方法などについて聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

イノベーティブな組織づくりに欠かせない従業員のエンゲージメント

――今、企業が「エンゲージメント」に注目する理由、すべき理由についてお聞かせください。

 マクロ的な観点からは、やはり時代の要請が大きいと思います。先の見えない「VUCA」時代を乗り切るために、企業もまた組織のあり方を変えていくべきであると切実に捉えています。事実、米ギャラップによるエンゲージメント調査によると[1]、日本企業内のエンゲージメントの高い「熱意あふれる社員」の割合はわずか6%で、調査した139カ国中132位と最下位レベルでした。それはすなわち企業としての国際競争力の低下を如実に示しています。

 これまで「オペレーションエクセレンス」といわれ、作った仕組みをミスなく効率よく回すことが競争力の源泉と考えられていましたが、現在では多少のミスはあったとしても、アイデアやクリエイティビティによって新しい価値を迅速に生み出すことのほうが重視されるようになりました。変化が激しい時代に生き残り、成長するためには、変化に強い組織の在り方が求められています。その指標となるのが「モチベーション」「従業員満足度」「エンゲージメント」の3点であり、最も重視すべきなのが「エンゲージメント」と考られているのだと思います。

 なお、若干混同されている方もいるのですが、「従業員満足度」は会社側が与えるものに対する従業員の満足度を表し、「エンゲージメント」は従業員が仕事や会社に対する思い入れを表します。つまりベクトルは逆なんですね。給与や待遇が良くなればもちろん従業員満足度は上がるのですが、それだけでは「不満足ではない」状態です。満足度だけが上がっても、新しいものを作ろう、変えていこうという主体的な行動にはつながりにくいのです。むしろ「失敗はしない」という守りの姿勢が固定化される恐れもあります。もちろん業種や職種によってはイノベーションよりも確実なオペレーションが重視される場合もあるかもしれません。しかし、次世代に向けたイノベーティブな組織づくりには従業員満足度の担保だけでは難しいといえるでしょう。

川本 周氏
川本 周(かわもと しゅう)氏
株式会社アトラエへ新卒入社。入社後はIT業界に強い求人サイト「Green」のコンサルティング営業を担当し、その後エンゲージメント解析ツール「wevox」へ異動。現在は、年間1000名を超える経営者や人事担当者とお会いをしながら、エンゲージメントを軸にした組織改善を支援。通常業務とは別に社内のバリュー刷新のプロジェクトも担当。

――なるほど、そこでエンゲージメントが重要な要素として注目されているのですね。「エンゲージメント」がどのようにイノベーティブな組織づくりに関係するのでしょうか。

 まず、エンゲージメントとは従業員自身が認識する“自分の状態”を示しています。活動水準が高く、それを心地よいものと認知している状態、つまり、やりがいを感じて生き生きと働いている状態は「エンゲージメントが高い」状態です。創意工夫や努力を伴って主体的に働くということであり、結果として提供価値や顧客の評価を高め、成果へとつながってきます。そうした主体性、熱意、活力などがエンゲージメントの構成要素であり、それがイノベーションを牽引する力になる可能性を秘めています。

 そう考えると、従業員満足度が高くともエンゲージメントが低いときには、決められたことを決められたように行うだけ、いわば「ぬるま湯」のリラックスした状態であるといえるでしょう。エンゲージメントが高いときは主体性が発揮されており、心地よい緊張状態にあります。それは会社が従業員に媚びて実現できるものでも、従業員が会社に求めて与えてもらうものでもありません。あくまでお互いの関係性において、強い結びつきができているときにこそ存在しうるものなのです。

[1]: https://www.gallup.co.jp/204662/employee-engagement.aspx

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HR Techのこころ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/2097 2020/04/27 10:32

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング