「テレワーク疲れ」が出てきている
相変わらずのコロナ禍で緊急事態宣言も延長されるなど、まだまだテレワークは長くなりそうな様相を呈してきました。テレワークが始まった頃は、「通勤電車に乗る必要がなくて快適だ」「仕事が効率的になった」「オンライン会議やチャットでも十分仕事ができることがわかった」など、多くの人がそのメリットを上げて喜んでいたような風潮がありましたが、長引くにつれてデメリットの方も徐々に明らかになってきました。「テレワーク疲れ」などと呼ばれて、案外、オフィスから離れて在宅で仕事をすることも、それなりにストレスがあると口々に言っています。それはどういうことなのでしょうか。
「サボり問題」は結果主義で解決した雰囲気
そもそもテレワーク開始時に最初によく心配されたのは、「サボる人がいるのではないか」ということでした。実態はまだ定かではありませんが、今ではもう、マネジメントなんてできないので、サボっているかどうかはもう関係なく、結果で評価するしかないという雰囲気になってきているように思います。
マネジメントポリシーとしてはありうる選択肢だと思います。サボっていたとすれば、結局結果は出ないわけですし、逆に「仕事をしているフリをして結果を出さない人」もあぶり出されるということで、これで「サボり問題」は解決かもしれません。
「がんばり屋さん」の燃えつきが要注意
しかし、結果主義は別の問題を生み出しています。それが「頑張りすぎる問題」です。行動をマネジメントせずに、結果をマネジメントするとすれば、サボり問題は上述のように解決されるとしても、一方で真面目な人のバーンアウト(燃えつき)が問題になるのではないかということです。
これが「テレワーク疲れ」の正体の1つで、最も危険なものではないかと思います。誰にも見られていないところで結果主義だと言われることで、真面目な人はどんどん頑張ってしまう。「これだけやったらダメでもしかたない」と自分を制御できる人はともかく、「できるまでやればできる」というタイプは危ないのではないでしょうか。