SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

シニア人材の実態や若手への影響に関する調査、シニアの働き方は若手の離職に影響―パーソルHD

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 パーソル総合研究所は、シニア人材の就業実態や就業意識に関する調査結果を発表した。本調査は、70歳まで就業機会を確保する努力義務が企業に課されたことを受け、シニア人材の活躍や若手社員への影響に関する定量データを把握し、企業経営・人事に資する提言を行うことを目的に実施した。調査期間は、2021年1月6日~1月12日。シニア従業員3000人、若手従業員3000人の合計6000人から回答を得ている。

 同研究所は同調査の結果について、以下のように伝えている。

 定年後再雇用による年収の変化について聞いたところ、約9割の人の年収が下がっている。また、定年後再雇用で働いている人は全体平均で年収が44.3%も下がっていることが明らかとなった。再雇用者のうち約5割の人は年収が半分以下になっている。

 また、再雇用者に職務の変化について聞いたところ、過半数の人が「ほぼ同様の業務」という回答だった。「ほぼ同様の業務」と回答した人も平均で年収が39.3%下がっているが、同一労働同一賃金やシニア人材のモチベーションの観点から問題といえる。

定年後再雇用者の年収・職務の変化
定年後再雇用者の年収・職務の変化
[画像クリックで拡大表示]

 若い年代の社員ほど、シニア人材に対する不公平感が強い。20代では、シニア人材が得ている給料や評価に対して約3割が不公平感を抱いている。

シニア人材に対する不公平感
シニア人材に対する不公平感
[画像クリックで拡大表示]

 シニア人材の働き方が若手社員に与える影響を見ると、仕事の不透明さがある職場では、ない職場に比べて転職意向が25.5ポイント高く、シニア人材が疎外された状況にある職場では、ない職場に比べて転職意向が26.1ポイント高かった。

 また、若い年代ほど転職意向が高まる傾向にある。シニア人材の働き方は若手社員の離職にも影響しており、そうした観点でもシニア不活性化にきちんと対応すべきである。

シニア人材の働き方が若手社員に与える影響
シニア人材の働き方が若手社員に与える影響
[画像クリックで拡大表示]
シニア人材の働き方が若手社員に与える影響(年代別)
シニア人材の働き方が若手社員に与える影響(年代別)
[画像クリックで拡大表示]

 シニア人材向けの教育・研修の実施について聞いたところ、約5割が「実施されていない」との回答であり、約2割しか満足していない結果となった。教育・研修は、就業環境の変化に伴うシニア人材の学び直しや職務との適合性、意欲の引き出しの観点から重要だが、現状は不十分といえる。

シニア人材向けの教育・研修の実施率
シニア人材向けの教育・研修の実施率

 いつまで働き続けたいかについて50代と60代に分けて回答を集計したところ、60代のほうがより高い年齢まで働きたい傾向が強いことが分かった。しかし、「71歳以上生涯働けるまで」との回答割合は、50代で12.1%、60代で13.1%とほぼ変わらず、70歳まで就業機会が確保されることで、約9割の高齢者のニーズが満たされることが分かった。

働き続けたい年齢
働き続けたい年齢
[画像クリックで拡大表示]

 所属先の企業が定めている定年の年齢について聞いたところ、「60歳」との回答が約7割だった。「定年なし」は3.4%にとどまった。

所属先の企業が定めている定年の年齢
所属先の企業が定めている定年の年齢
[画像クリックで拡大表示]

 企業のシニア人材の課題については、70歳就業機会確保の努力義務という法改正への表層的な対応に終わらせることなく、人事制度や各種施策全体を見直していく必要がある。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3259 2021/06/08 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング