SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

いまさら聞けないHRDXの新常識 | #1

HRDXとは何か? テクノロジー導入では終わらない改革への取り組み

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「HRDX」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 人事領域では、今後求められる活動であり、企業や組織の中に人事が存在する価値や意義にもつながっていく。本連載では、それほど重要なHRDXについて、基礎知識から実行のための戦略とテクノロジーの活用、日本や世界の最新動向まで、読者諸氏にお届けする。第1回の今回は、そもそもHRDXとは何かを説明したい。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

今回の要旨

 HRDXはHRテクノロジー導入と同義ではなく、その最新HRテクノロジーをてこに人事やビジネスを変革することを意味する。具体的には「人事部門の高度化」と「経営や従業員への付加価値提供」の2つの側面がある。どちらもHRテクノロジーが活躍する機会は増えるが、さらに大事なポイントはテクノロジーを通じて収集・分析するデータの有効活用であり、人事部門の高度化はOデータ(Operational Data)、経営や従業員への付加価値提供はXデータ(Experience Data)が中心となる。HRDXを通じて、過去の慣習や属人的な感覚で判断しがちな採用・異動・評価など、組織・人事の旧態依然とした世界が、事実(ファクト)に基づく科学的アプローチで、質の高い意思決定ができる世界へと変わることが今、求められている。

HRDXとHRテクノロジーは同義ではない

 HRDXとはHRとDX(デジタルトランスフォーメーション)を組み合わせた用語で、HR領域においてデジタルをてこにしたビジネス変革を進めることを意味する日本固有の造語である。ちなみに、デジタルトランスフォーメーションをDTと略さずにDXとするのはプログラミング用語にdt(definition team)という表現があるので、その用語との差別化のために英語圏では接頭辞の「Trans」を「X」と書く習慣からDXと表現する。

 逆に、人事部門の大規模変革を意味するHRのトランスフォーメーションはHRXとはいわずに、HRTと略すのが海外では一般的なので注意が必要である。

HRDXの本質は「人事部門の高度化」と「経営・従業員への付加価値提供」

 DXはあくまで手段であって、目的ではない。その観点においてデジタル時代といわれる現代においても組織・人材マネジメントの要諦は不変である。人材マネジメント方針策定、組織パフォーマンス最大化、人事オペレーティングモデル、コンプライアンス・ガバナンス強化といった各領域にデジタルの要素がてことなって、効率化や付加価値向上を推進させることができる。

 HRDXで目指すものは大きく2つに大別できる(図1)。

図1 HRDXで目指すものは大きく2つに大別できる
図1 HRDXで目指すものは大きく2つに大別できる
[画像クリックで拡大表示]

 1つは人事部門の高度化である。これは人事部門の既存業務やシステムを省人化・効率化し、より高度な企画業務に従事できるようになるための人事変革ともいえる。既存システムの老朽化やセキュリティー脆弱(ぜいじゃく)性対応に加えて、昨今ではグローバル経営、M&Aの加速から人事データを一元管理し、適材適所を早期に実現させたい背景がある。

 他方でもう1つは、人事部門に閉じず、経営や従業員側の利便性向上や意思決定の質を積極的に高めること、つまり新たな付加価値提供の観点である。この背景には昨今の人的資本情報開示トレンドにつながる「人を中心に据える(Humans@Center)」経営の高まりに加えて、GAFAMに代表されるハイテク企業を中心にAIやデータサイエンティスト、ITエンジニアのような高度専門職人材拡大ニーズの高まりがあり、各社は採用・配置・リテンションが急務にあることが理由に挙げられる。このような高度専門人材の獲得合戦は日本でも過熱しており、従業員のエンゲージメントデータやコミュニケーションデータに着目するのは当然の趨勢(すうせい)であり、今後ますます活用が期待されている。

 具体的には採用から入社、能力開発、配置、評価、報酬決定など一連のEmployee Experience Journey (従業員が経験する一連の場面や機会)に関する課題の発見や解決策の検討をデータの収集や分析を通じて見つけていくことで、精度の高い人事施策を提供することが可能となる。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
いまさら聞けないHRDXの新常識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鵜澤 慎一郎(ウザワ シンイチロウ)

EYアジアパシフィック ピープル・アドバイザリー・サービス日本地域代表 パートナー ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科客員教授 2017年4月からEYに参画し、現在は国内280名(2022年7月現在)のピープル・アドバイザリー・サービス(人事・組織コンサルティング部門)を率いる。20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4172 2022/07/27 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング