BitStarは、企業の採用戦略に適したYouTubeとTikTokの運用をサポートし、ターゲット層への効果的なアプローチを実現する新しい採用ソリューションを提供開始した。

同ソリューションは、企業の人材確保におけるさまざまな課題を解決することを目的とし、YouTubeやTikTokなどの動画コンテンツを活用して、企業の魅力を求職者に効果的に伝えるもの。各プラットフォームに適したコンテンツを提供することで、ターゲット層の関心を引き、求職者のエンゲージメントを高めるという。コンテンツ例は次のとおり。
コンテンツ例:YouTube
企業のミッションや事業内容を分かりやすく伝えることでブランディングを強化し、求職者の企業理解を促進する。
- ○○ってどんな仕事?従業員の1日に密着:社員の日常業務に密着し、具体的な仕事内容や仕事のやりがい、課題を紹介するドキュメンタリー形式
- 株式会社○○のリアルな働き方って?新卒座談会:求職者が知りたい情報を、社員がトーク形式で赤裸々に語る
- ○○が行く!業界大手の○○株式会社、潜入レポ:ターゲット層に支持されるインフルエンサーが会社を訪問し、インタビュー形式で企業や社員の実態を掘り下げる
コンテンツ例:TikTok
企業のリアルな業務風景や社員の雰囲気をカジュアルに取り上げ、求職者に親しみやすい印象を与える。また、トレンドに沿った動画を配信し、若年層の認知度を拡大するという。
- ○○部○○さんの一日ルーティン:Vlog形式で社員の日常を紹介し、仕事の内容や休憩風景などをカジュアルに伝える
- ○○業界あるある:その業界特有の慣習や「あるある」をユーモアを交えて表現
- ○○チャレンジ:TikTokのトレンドに合わせたコンテンツを企業向けにアレンジし、認知度を最大化
コンテンツ例:単発制作
自社アカウントを運用することが困難な場合には、同社のチャンネルやアカウントを活用して情報発信することも可能。加えて、SNS広告を運用することで求職者にリーチするようなコンテンツの制作・運用サポートにも対応しているという。

なお、同ソリューションが解決する採用課題は次のとおり。
- 新規エントリーの増加:求職者の認知度向上に悩むBtoB業界や注目度が低い業界でも、SNSを通じて新たなターゲットや潜在層へのアプローチが可能
- ミスマッチの解消:動画コンテンツを通じて企業のリアルな雰囲気を伝えることで、入社後のギャップを減らし、定着率向上につなげる
- 採用コストの低減:ソーシャルメディアを活用して企業採用ページへの流入を促進し、求人媒体への依存を減らすことで、直接応募や問い合わせの増加を図る
【関連記事】
・Z世代の9割が企業のTikTokを「好意的」に感じる 就職活動で6割が動画視聴—TORIHADA調べ
・「採用動画を視聴した」就活生は半数 理由は「情報量が多い」「時間や場所の制約がない」—ガロア調べ
・採用動画で認知拡大をサポート 「採用YouTubeチャンネル構築支援サービス」を開始—ビーステップ