SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

「柔軟な働き方制度」を利用する育児・介護就業者は2割にとどまる—パーソル総合研究所調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 パーソル総合研究所は、働きながら育児・介護といったケアを行っている「ケア就業者」について、「ケア就業者に関する研究」の結果を発表した。

ケア就業者の推計(育児就業者)

 2035年の育児就業者数は、2022年比で4.6%(37万人)増の844万人になる見込みだという。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 2022年と2035年の育児就業者数を性年代別に見ると、男女ともに40代以外のすべての年代で育児就業者は増える見込み。この背景には、男性は育児就業率の増加、女性は労働力率(労働参加率)の増加があると考えられるという。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

ケア就業者の推計(介護就業者)

 2035年の介護就業者数は、2022年比で20.4%(71万人)増の420万人になる見込み。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 2022年と2035年の介護就業者数を性年代別に見ると、男性では60~70代以上、女性では50~70代以上で介護就業者が増える見込み。この背景には、人口動態における高齢化の進行や、全般的な労働力率の上昇があると同社は述べる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

ケア就業者の推計(ダブルケア就業者)

 2035年のダブルケア就業者数(育児・介護)は、2022年比で33.8%(5.4万人)増の21.2万人になる見込み。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 2022年と2035年のダブルケア就業者数を性年代別に見ると、男女ともにすべての年代でダブルケア就業者は増える見込み。この要因には、晩婚化や晩産化、高齢化が考えられるとのことだ。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

ケア就業者の職場の実態と課題

 柔軟な働き方に関する制度の企業整備率と個人利用率をそれぞれ見ると、企業整備率に対する個人利用率の割合は、平均で20.8%。柔軟な働き方に関する制度を、8割のケア就業者は利用していない状況が分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 ケア就業者が、周りの従業員に「自分の仕事を任せることがある」割合は4割弱。また、柔軟な働き方に関する制度を利用しているケア就業者のほうが、「周囲からの業務フォロー率」が高い傾向にあった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

フォローする非ケア就業者は、残業時間が増える

 ケア就業者の業務をフォローする非ケア就業者は、業務フォローのない非ケア就業者と比べて、残業時間が5.6時間長くなっている(約1.7倍)。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

フォローする非ケア就業者の4割以上が不満を感じている

 ケア就業者の業務をフォローする非ケア就業者側が、ケア就業者に不満を抱いている割合は4割を超えた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 ケア就業者への不満あり層となし層で、「(ケア就業者への)過度な優遇意識」と「就業者の不公平感」の差が見られる。ケア就業者への不満と、ケア就業者の特別扱い感の関連が強いことが分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

非ケア就業者の不満と解決策

 上司の調整型のマネジメントが、「ケア就業者への不満」と「ケア就業者の特別扱い感」を抑制する傾向にあった。一方、上司からの激励・励ましは、「ケア就業者への不満」と「ケア就業者の特別扱い感」を上昇させる傾向がうかがえる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、上記分析には、それぞれ次の項目の平均値を用いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

フォローする非ケア就業者の約7割が「企業側の支援が手薄い」と感じる

 「ケア就業者の仕事を引き受ける非ケア就業者に対して、企業側の支援が手薄い」と感じている割合は約7割。また、企業支援の不足実感がある層は、不足実感がない層と比べて、ケア就業者への特別扱い感の意識が強い傾向が分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 働き方制度の整備状況別に、非ケア就業者が感じる「ケア就業者への特別扱い感」の意識を比較した。単純比較では、ほぼすべての制度において、全面整備(全就業者が制度利用可)よりも条件付き整備(一部の就業者が制度利用可)のほうが、ケア就業者への特別扱い感を強く感じている傾向がうかがえる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次図のとおり。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

【関連記事】
ウェルビーイングを感じるのはハイブリッド勤務 理想の出社頻度は経営層と従業員でギャップ—月刊総務調べ
改正育児・介護休業法の対応、柔軟な働き方の実現は「就業時間の変更」が4割—労務行政研究所調べ
2025年10月の法改正に対応した「労務管理」に関するeラーニング教材シリーズを提供—ライトワークス

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6868 2025/07/11 15:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング