Thinkingsは、「採用あるある川柳2025」の受賞作品を発表した。採用あるある川柳とは、採用担当者の見えない苦労や小さな喜びを詠む公募川柳。同企画を通して、採用担当者の仕事の難しさや素晴らしさを多くの人に知ってもらい、採用担当者にエールを送りたいという想いで、2021年から毎年開催されている。
採用あるある川柳2025では、過去最多となる1959句の中から、大賞として「選ばれる 法則探しに また迷う」が選ばれた。
大賞(1句)

この句に対し、審査員長を務めたトイトイ合同会社 代表でありThinkings組織再考ラボ フェローの永島寛之氏は、「正解のない日々に向き合う採用活動の難しさやモヤっと感が、ひしひしと伝わる1句。変化が激しい環境の中、多くの採用担当者が『迷い』を抱えているのが現状だと感じます。しかし試行錯誤と迷い続ける姿は、採用担当者として大切な姿勢です。そう感じさせられた、共感と応援を伴う今年の大賞です。」と述べた。
なお、審査は永島氏のほか、人事図書館 館長の吉田洋介氏、fanphare 執行役員の高橋麻菜美氏、Thinkings社員投票、および採用あるある川柳運営事務局にて実施。大賞のほか、審査員賞として次の4句が選ばれた。各審査員のコメントともに紹介する。
審査員賞(4句)

「高度にシステム化が進む中で、ミスやうっかりの瞬間が、人間性を知るきっかけや、人のドラマを生むシーンになっているなぁと感じます。採用担当という仕事は、画一的で評価的な対応をするだけでなく、人間味を味わえる仕事である。だからこそ、やりがいや面白みがある、と伝えてくれるすてきな1句です」(吉田氏)

「採用担当の心構えにおいて、忘れてはいけない本質的な1句だと思いました。どうすれば採用できるか? につい目が向いてしまいがちですが、ご縁がなかった(辞退・不採用)方とも一期一会。辞退を嘆く句が多かった中で、未来のファンにつなげるべく、相手の幸せや活躍を願う心の強さが印象に残りました」(高橋氏)

「レベルの高い逆質問にたじろぐ様子が、リアルに浮かびます。生成AIが採用活動にも浸透し、表現や問い方にその人らしさが表れる時代に。面接はかつての“確認の場”から、互いの人間性がにじむ“対話の場”へと移行しています。そんな変化を捉え“関係を築く採用”の大切さをユーモラスに示しています」(永島氏)

「企業が選ばれる側となり、企業の発信より口コミが影響力を高めてきた採用環境の変化を表す、現代ならではの1句。採用担当の皆さまを日々支援し、その努力や苦労を実感しているThinkings社員の多くが、『現場のシビアな現実が伝わる』と、“採用あるある”のリアルさに共感し、選ばれました」(採用あるある川柳 運営事務局)
【関連記事】
・就活生の約9割が「企業の採用サイトがない、またはデザイン・情報が古い」と志望度が低下—アクシス調べ
・採用管理システム「i-webキャリア採用モデル」を提供 面接管理やサイト制作など支援—ヒューマネージ
・27卒採用の1次選考から内定出しまで「2025年10~12月」実施予定が最多—i-plug調べ