SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

男女間賃金格差と女性管理職比率は改善方向 増加幅に正の相関傾向が見られる—三菱UFJ信託銀行調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 三菱UFJ信託銀行は、「2025年3月期有価証券報告書分析(多様性、人的資本に関する情報)」を行った。主な結果は次のとおり。

女性管理職比率/男女間賃金格差の平均、分布

 2025年3月期の女性管理職比率について、次の傾向が見られた。

  1. 製造業平均8%、非製造業平均16%と、平均的には非製造業のほうが高い
  2. 製造業では9割の企業が15%未満に集中する一方、非製造業では広く分布
  3. 製造業のうち、医薬品は高く、輸送用機器は低い。非製造業のうち、銀行業、保険業は高く、陸運業(鉄道)、不動産業、卸売業(商社)は低い
[画像クリックで拡大表示]

 また、正規雇用労働者の男女間賃金格差は、次の傾向が見られた。なお、男女間賃金格差は「女性の平均賃金÷男性の平均賃金」と計算し、当指標が高い/低いほど、格差が小さい/大きいことを意味する。

  1. 製造業平均73%、非製造業平均65%と、平均的には製造業のほうが高い(格差が小さい)
  2. 製造業ではほぼすべての企業が60%以上90%未満に集中する一方、非製造業では広く分布
  3. 非製造業のうち、陸運業(鉄道)、情報・通信業、サービス業は高く(格差が小さく)、卸売業(商社)、銀行業、保険業は低い(格差が大きい)
[画像クリックで拡大表示]

男女間賃金格差に関する補足説明内容

 男女間賃金格差に関して補足説明を行っている企業は約9割であった。格差が大きい要因としては、補足説明を行った企業の約9割が「女性管理職少ない、勤続短い」を、約3割が「女性に給与の低い職種が多い」を挙げている。

[画像クリックで拡大表示]

男女間賃金格差の増減と女性管理職比率の増減の関係

 2023年3月期から2025年3月期の男女間賃金格差の増減と女性管理職比率の増減の関係を分析した。

 男女間賃金格差の増加と女性管理職比率の増加は、いずれも状況が改善方向にあった。分析の結果、男女間賃金格差の増加幅(改善幅)と女性管理職比率の増加幅には、緩やかな正の相関傾向が見られた。引き続き、より長期間の変化を確認する必要があると同社は指摘している。

[画像クリックで拡大表示]

 なお、調査結果の詳細は『三菱UFJトータルリワードレポート』10月号、11月号に掲載予定。同調査の概要は次のとおり。

  • 調査対象企業:TOPIX100のうち、2025/3/31決算先80社(特殊事情ある1社を除外)
  • 調査した情報の範囲:2025年3月期有価証券報告書中の「従業員の状況」「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」「サステナビリティに関する考え方及び取組」
  • 調査概要
1.2025年3月期の状況
【多様性編】女性管理職比率/男女間賃金格差の分布、相互関連性、業績指標(ROIC、ROE等)との関係等を分析
(1)女性管理職比率/男女間賃金格差の開示割合、平均、分布(全体、業種別)
(2)男女間賃金格差に関する補足説明内容(全体、業種別)
(3)男女間賃金格差と補足説明有無の関係(全体、業種別)
(4)男女間賃金格差と女性管理職比率の関係(全体、業種別)
(5)連結ベースの開示割合(全体、業種別)
(6)ROIC/ROE/PBRと女性管理職比率/男女間賃金格差の関係(全体、業種別)
(7)開示の実例
【人的資本編】42種類の指標を独自に定義したうえで、指標ごとの開示割合、開示レベル(実績のみ、目標のみ、実績&目標)を分析
(8)指標ごとの開示割合、開示レベル(全体、業種別)
(9)開示の実例
2.2023年3月期~2025年3月期の変化
開示が義務付けられた2023年3月期以降、2年間の変化を分析
(1)女性管理職比率/男女間賃金格差の増減の平均、分布(全体、業種別)
(2)男女間賃金格差に関する補足説明割合の増減(全体、業種別)
(3)男女間賃金格差の増減と女性管理職比率の増減の関係(全体、業種別)
(4)ROIC/ROE/PBRの増減と女性管理職比率/男女間賃金格差の増減の関係(全体、業種別)
(5)指標ごとの開示割合、開示レベルの増減(全体、業種別)

【関連記事】
女性管理職の約7割が「管理職になってから転職を考えた」—ジェイ エイ シー リクルートメント調べ
女性の役員登用の課題、1位「要件を満たす女性が少ない」2位「本人が目指していない」—HRビジョン調べ
女性管理職比率21.7%と、男性育休取得率2年連続で100%を達成—WACUL

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6952 2025/08/06 13:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング