SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《新卒採用》 | みん就の調査で分かった「採用ホスピタリティ」の重要性

“採用ホスピタリティ”が学生の志望度を左右する! 選考中の「嬉しい対応/残念な対応」をみん就に聞く

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

1つの対応が命取りに……学生が「残念に感じた対応」は?

——では反対に、学生が「残念に感じた対応」にはどのようなものがありましたか。

 「会場案内や説明が不十分で迷った」(22.9%)が最も多く、次いで「受付や社員の態度が冷たかった」「選考スケジュールの連絡が遅かった」(ともに17.4%)が続きました。

 ここから分かるのは、学生は慣れない場所で、慣れないリクルートスーツを着て望む就職活動に強い緊張と不安を抱えているということです。そんな中で、案内が不十分であったり、間違っていたりすると、ネガティブな体験として記憶に残りやすいと考えられます。

[画像クリックで拡大表示]

——「選考スケジュールの連絡が遅かった」「選考結果の連絡がなかった/遅すぎた」と、連絡に関する項目のランクインも目立ちます。

 「選考結果の通知が迅速だった」ことは、嬉しかったことのランキング上位には入りませんでした。しかしその逆、つまり連絡が遅いことや、連絡が来ないことは、学生の心証を悪化させるようです。みん就の掲示板で最も投稿が多いのも、「選考状況の共有」に関するスレッドで、「選考結果の連絡は来ましたか?」といった投稿が頻繁になされます。中でも、いわゆる「サイレントお祈り」は非常に印象が悪くなる傾向がありますね。

——ポジティブにはつながりにくいけれど、連絡が遅れたり、なかったりすることはネガティブな印象に直結しやすい要素なのですね。

 おっしゃるとおりです。今は多くの企業が採用管理ツールを導入しており、スピーディーな連絡は当たり前になっています。他社との差が生まれにくいうえ、できていなければ即座にネガティブな評価につながる項目といえます。

SNSや口コミで「企業のホスピタリティ」は広がっていく

——1人の学生の体験は、他の学生にはどのような影響を与えるのでしょうか。

 今回の調査で、企業の対応について「他の就活生と話したり、SNSや口コミサイトに投稿したことがある」と回答した学生は32.7%でした。共有手段はX(旧Twitter)などのSNSや、みん就のような就活系の口コミサイトです。感覚値ですが、口コミサイトの投稿の6割以上は、採用ホスピタリティに関する内容ですね。

 そして、「就活生が書いた口コミを参考にする」学生は86.1%、「口コミを見て志望度が変わったことがある」と回答した学生は43.0%といずれも無視できない数字です。

[画像クリックで拡大表示]

次のページ
採用ホスピタリティを高めるために意識したいこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《新卒採用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6972 2025/09/18 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング