SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《新卒採用》 | みん就の調査で分かった「採用ホスピタリティ」の重要性

“採用ホスピタリティ”が学生の志望度を左右する! 選考中の「嬉しい対応/残念な対応」をみん就に聞く

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

採用ホスピタリティを高めるために意識したいこと

——企業が採用ホスピタリティを高めるためには、どうすればよいのでしょうか。

 まず、選考中の体験だけでなく、それ以外の部分も学生には見られていると認識すること。そして、採用担当者だけでなく、社員全員が学生1人ひとりに対してホスピタリティを発揮できるカルチャーをつくることが重要です。

 「採用は人事の仕事」と考えられがちですが、採用がうまくいかなければ現場の部署の人員が不足します。採用難易度が上がっているいま、この意識を共有して全社で取り組む必要があるのです。

 学生に人気の企業は、企業のトップが採用について積極的に意見を発信しているケースが多いです。社員全員で採用に取り組む文化を醸成するためには、まずは経営層が採用活動への姿勢を発信するのが効果的でしょう。

 そのうえで、社員を面接官に積極的に登用したり、定期的に学生をオフィスに招いて「オフィスツアー」を実施したり、合同説明会のスタッフとして参加してもらったりして、社員が学生と接する機会を増やすのも有効です。学生に見られているという意識が、社員1人ひとりのホスピタリティ向上につながります。

 一方で、「自分1人だけでは会社全体のカルチャーは変えられない」と歯がゆさを感じる人事も多いと思います。

 そのようなときは、採用ホスピタリティの向上という抽象的な課題を「見える化」することをおすすめします。自社の名前でエゴサーチをしたり、選考に参加した学生にアンケートを取ったりして、まずは自社の現状を把握する。そうすることで、経営層や現場を巻き込むきっかけがつくれるのではないでしょうか。

複数内定の中から、「選ばれる企業」になるために

——では最後に、採用ホスピタリティの向上を目指す新卒採用担当者のみなさんへ、メッセージをお願いします。

 数多くの口コミを見てきた中で、今回お話しした採用ホスピタリティが最終的にどこに影響するかというと、入社する企業を決めるフェーズだと感じます。

 今は、1人の学生が複数社の内定を持つ時代です。その中で悩むとすると、おそらく給与などの条件面は大きな乖離はないでしょう。そのようなとき、採用ホスピタリティによって伝わる社風といった情報が、最終的に入社する企業を選ぶ際の決め手の1つになるのではないでしょうか。

 内定承諾率が年々下がる企業が多い中で、採用ホスピタリティの改善を図ることは、大きなインパクトが期待できると思います。

 今後、新卒採用に関する課題はさらに多様化すると思いますが、学生への真摯な対応を継続して取り組んだ企業が最終的に選ばれる企業になるはずです。今回の調査結果が、自社の採用活動を振り返るその第1歩となれば幸いです。

 今回の「採用ホスピタリティ」に関する調査の詳細は、企業HP内の「みん就、企業の採用ホスピタリティと就職志望度の変化に与える影響を調査」で紹介されています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《新卒採用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6972 2025/09/18 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング