SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

従業員定着につなげる法人向け新サービスを提供 退職代行サービスの利用者の声を活用—スマートヤメマス

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 スマートヤメマスは、これまで退職代行サービスで培ったノウハウを活かし、採用コスト削減、従業員定着につながる退職代行サービスを利用した従業員の声を活用した法人向けの新サービスを開始した。

 同社が運営している「スマートヤメマス」は、退職希望者に代わり、企業との退職にかかる手続きの取り次ぎを行う退職代行サービス。その実績を活かし、企業の課題を根本から解決するための3つの新サービスを開発したという。サービスの概要は次のとおり。

匿名ホットライン

 社内の人には言えない悩みを、匿名で相談できる外部の窓口を提供するサービス。深夜・早朝(午前3時~午前6時を除く)も利用できる。

退職者の本音ヒアリング

 退職代行サービスを通じて得た、企業に直接は伝えられなかった退職者の「本当の声」を企業にフィードバックするサービス。これにより、企業は離職の根本原因を正確に把握し、効果的な職場環境の改善につなげられるという。

退職代行クレジット

 企業の福利厚生として、月間の無料退職代行の利用回数を設定できるサービス。この制度を導入することで、従業員は「いつでも辞められる」という安心感を得られ、精神的な余裕につながるという。また、採用ページにこのクレジット制度を明記することで、従業員を大切にする「ホワイト企業」としてのPR効果も期待できるとしている。

【関連記事】
直近1年間で正社員の離職があった企業は半数弱 退職理由は「⼈間関係」—スリーエーコンサルティング調べ
20代は転職で「キャリアアップ」より「キャリアチェンジ」を希望 仕事内容・待遇改善を重視—学情調べ
社員が長期定着する要因は、残業が少ない・休みがとれる、人間関係、自由度や裁量—スコラ・コンサルト調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7073 2025/09/12 16:50

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング