天職市場は、ショート動画と記事で企業の採用ブランディングを支援する新サービス「tenichi copo(テンイチコポ)」を正式リリースした。

tenichi copoは「職場の“ホント”が見えるメディア」をコンセプトに、求人広告では伝わりにくい働く人や現場のリアルな情報を発信するサービス。定性的な情報を発信することで、企業と求職者との出会いを創出し、意欲の高い状態での応募や選考への参加を促進する。採用のミスマッチを減らし、人手不足解消へ貢献するとのことだ。
同サービスの特徴は次のとおり。
-
縦型ショート動画によるリアルな職場情報の発信
- 自然体の職場風景や採用担当者、働く社員の声を収録。職場の雰囲気や働き方を短い動画でわかりやすく伝えることで、求職者が入社後をイメージしやすくなり、ミスマッチの軽減につながるという
-
インタビュー記事と特集企画
- 採用担当や社員のインタビューを記事化し、SEO対策にも寄与する。「女性が多い職場」「ドライバー歓迎」などテーマ別の特集により、求職者が自分に合う企業を探しやすくする
-
既存動画の活用
- 企業が過去に制作した動画を活用し再発信。埋もれた動画資産を有効活用し、採用広報の導線を拡大する
-
COPOラボによる情報発信
- 「転職のヒント」や「インフルエンサーインタビュー」などの記事を発信。多様な情報に気軽に触れられる「情報の市場(いちば)」 のような場を目指すという
-
採用を熟知したプロによる制作
- 同社が採用支援を行ってきた実績を基に、コンサルタントや制作チームが企業の魅力を引き出し、求職者に響くコンテンツを制作する
-
各チャネルを連動させた採用ブランディングの構築
- tenichi copoは採用サイトやSNSなど各チャネルと連動し、企業名の認知から魅力の理解まで、一貫した情報発信で企業の採用ブランディングをサポートする
なお、tenichi copoのリリースを記念して、ショート動画が1本5万円から制作できるリリース特別価格キャンペーンを実施している。
【関連記事】
・20代の半数近くが「転職活動で生成AIを利用」 活用場面は「自己PRの作成・添削」が最多—学情調べ
・管理職を中途採用した割合は49.6% 2021年から10ポイント以上増加—マイナビ調べ
・人事評価で約7割が転職を考え、その内の半数が実際に転職した—パーソルキャリア調べ