HABITATは、会社の理念・行動指針・社内ルールを社員がいつでもスマホで確認できる「ワークルールブックアプリ」を正式リリースした。

同アプリは、日本ABAマネジメント協会とHABITATが監修し、行動分析学(ABA)の考え方をもとに設計され、「自立型の行動」で動く組織づくりを支援する。行動分析学とは、「望ましい行動が起きる環境をつくること」に焦点を当てた学問。たとえば、「モチベーションを高く」ではなく「新しい仕事を自分からすぐにやってみよう」、「チームワークを意識して」ではなく「誰かが忙しそうにしていたら『手伝おうか?』と声をかけよう」など、言葉を「具体的な行動」に変えることで社員が自然と動きはじめるという。行動が変われば、空気が変わり、組織の文化が変わっていき、それをサポートするのが同アプリだとしている。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7202/2.png)
同アプリでは、会社の理念・行動指針・ルール・制度・Q&Aなどをひとつにまとめ、スマートフォンやPCからいつでも確認できる。「手のひらで会社の考えを理解できる」環境が、社員の自律性とスピードを生み出すという。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7202/3.png)
主な特徴は次のとおり。
- スマホ・PC対応:いつでも・どこでもワークルールを確認
- 応用行動分析学(ABA)ベース:理念を「実際にできる行動」に変換
- 理念浸透支援:MVV(Mission・Vision・Value)を現場で共有
- ルールの一元管理:暗黙のルールや制度を整理し、迷いをなくす
- 更新・通知機能:ルール改定や新方針も即共有
同社は、ワークルールブックと就業規則との違いは、「目的」だとしている。労使の権利や義務などを明確にして、働く人を保護し、トラブルなどが起こらないようにすることが目的の就業規則に対して、ワークルールブックは「組織風土の向上」を目的にしている。同アプリは、理念の浸透、主体的行動の増加、安心安全な職場をつくるためのツールだという。
導入までの流れは次のとおり。
- ヒアリング・設計:会社の理念・課題を整理し、構成を設計
- ルール整理・移行:既存資料をアプリ用に最適化
- テスト運用:現場の声を反映しながら調整
- 本導入・定着支援:導入後の運用も伴走サポート
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7202/4.png)
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7202/5.png)
【関連記事】
・福利厚生サービス「働くあなたのマネーポータル」を提供 従業員の経済的不安を軽減—SmartHR調べ
・「UNITE by Yappli 戦略発表会」を開催 社内向けアプリで「伝わる・つながる・学べる」を促進—ヤプリ
・ウォンテッドリーと共同開発 組織エンゲージメントを高めるボードゲーム「THINK×SYNC」—みらい