開発組織の行く先を共有するための「DMM TECH VISION」
――「DMM.comのテックカンパニー化」というミッションの実現に向けて発表された「DMM TECH VISION」のあらましを、まずは詳しくお聞かせいただけますか。
松本勇気氏(以下、松本):もともとDMM.comというのは何でもありだし、ともすればどこに向かっているのかわからないくらいの勢いが成長の原動力でもありました。しかし、これだけの規模になってくると、やはり「自分たちのミッションは何か」を社内で共有できないと継続的な成長は難しい。そこで開発組織に対して、我々はどこに向かっていくのかを明確に示したいと考えて、僕のCTO就任を機に2018年10月に作成したのがDMM TECH VISIONです。
ここで重要な考え方は、「当たり前を作り続ける」ということです。その時代ごとに、開発に携わっている技術者ならば当たり前と言われるテクノロジーやノウハウを会得し、使いこなせるようになる。この先の未来はいろいろなものが登場して、我々が使うツールも技術も、そしてユーザーも変わっていきます。そうした新しい動きに常に的確にキャッチアップしていける新しい会社にしていこうというのが、このビジョンの基本なのです。

2018年10月11日より合同会社 DMM.com CTO(最高技術責任者)に就任。2018年8月まで株式会社Gunosyにて執行役員 CTOおよび新規事業開発室室長。Gunosy創業直後に入社。これまでニュース配信サービス「グノシー」「ニュースパス」などの立ち上げから規模拡大、また広告配信における機械学習アルゴリズムやアーキテクチャ設計を担当し、幅広い領域の開発を手がける。新規事業開発室担当として、ブロックチェーンやVR/ARといった各種技術の調査・開発を行う。2019年5月よりDMM GAMES CTOを兼任。
――ビジョンの展開として、「DMM.comが目指す3年後の理想像」というのを掲げていますね。
松本:DMM TECH VISIONを今後実践していく上で、大切にしてほしい4つのバリューを設定しました(下図参照)。その中でエンジニア育成・教育に大きく関係しているのが、「MOTIVATIVE(意欲的)」です。これはいうなれば、「自分の仕事の意義がわかる環境を作っていこう」ということ。「意義」というのは、自分の作ったソリューションが社会にどんなインパクトがあるかだけでなく、エンジニア自身が各自どんなキャリアを描いていくのかといった、技術者本人のやりがい、働きがいのような部分までを含んでいます。

[画像クリックで拡大表示]
また、マネジメントというのは「個人と組織の統合」だと考えています。それを前提に、モチベーションというものにどう向き合っていくかを、人材育成を考えるときの軸に据えたのです。
――エンジニア育成というと、つい「売れる製品やサービスが作れるか」「収益につながる仕事ができるか」などに目が向きがちですが、エンジニア本人が自分の仕事の意義を感じられるかという点に着目しているのですね。
松本:はっきりと言えるのは、「DMM.comにいることで、個人として成長できないといけない」ということです。成長できるからこそ初めてモチベーション高く働けるし、モチベーションが高いから、良いアウトプットができるというのが一番大事な考え方です。僕がCTOに就任して以来、人材育成に関しては非常に手厚くさまざまな環境を用意してきました。