SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

特別企画 | Web面接

Web面接ツールの導入後に失敗しないための5つの対策


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 まだ終息が見えない新型コロナウイルス。企業の採用活動では引き続き、Web面接が多く行われることになるでしょう。Web面接ツールの利用も増えると見込まれますが、事前にしっかり用意をしておかないと導入してから思うように利用が進まなかったり、思わぬトラブルに見舞われたりします。また、いざ面接を行ってみて、あとで失敗に気づくことも少なくありません。本稿では、Web面接ツールの運用と面接の質の向上について解説します。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

Web面接ツールの導入で失敗しないためには

 Web面接を実施するために専用ツールを導入しても、失敗するケースがあります。ここではよくある失敗例とそれへの対策を紹介していきます。

失敗例1:ツールの使い方を知らない面接官がいる

 面接官をお願いした社員がWeb面接ツールの使い方を知らず、直前になってレクチャーが必要になった。

対 策

 説明書を配布したり説明会を開催したりして、事前の準備を怠らないようにしましょう。

 Web面接ツールを使って面接をするためには、面接官を担当する社員全員にその使い方を習得してもらうことは必須です。利用説明書を作成・配布し、面接官に対して利用説明会を開催するなどしている企業もあります。また、有償のWeb面接ツールの多くにはよくある質問をまとめたヘルプページがあるので、社員が簡単に検索できるよう、社内ポータルや社内コミュニケーションツールなどにリンクを掲載しておくとよいでしょう。社内レクチャーの相談に乗ってくれたりサポートしてくれたりするツールベンダーもあります。

失敗例2:トラブル発生時に対応できない

 突然のトラブルに対応できる社員がおらず、せっかくの採用機会を無駄にしてしまった。

対 策

 トラブルが起きたときの対応方針をあらかじめ決めておきましょう。

 Web面接では、「突然接続が切れてしまった」なんてことが、どのツールでも起こり得ます。「応募者に電話して再度入り直してもらう」「それでも接続が難しければ日程を再調整する」など想定できるトラブルに対しての対応をあらかじめ決めておくことが重要です。また、初めて導入したときには、想定外のトラブルに見舞われる恐れがあります。ツールのサポート窓口があれば、利用に際して備えておきたいことなどを事前に確認すると安心です。ツールを選定する段階で、トラブル発生時に企業向けと応募者向け両方のサポート窓口があるかどうか、チェックしておくのもお勧めです。

失敗例3:社内推進の責任者の不在

 Web面接ツールを導入したものの利用がうまく進まず、結局活用できていない。

対 策

 社内で最低1名の利用推進役を立てましょう。

 新しいものを社内に浸透させるにはしばしば時間がかかります。最悪の場合、浸透せずに使われなくなってしまいます。そのため、Web面接ツールを導入する際も、率先して利用推進役を決めておくことが重要です。Web面接についての情報も収集してもらい、「Web面接といえばこの人!」と言われるくらいになってもらうとよいでしょう。有償ツールの場合、ユーザー企業ごとに営業担当者がつきますので、その人を巻き込むと推進活動がよりスムーズに進められます。

失敗例4:導入目的の共有が不十分

 Web面接ツールを導入したものの、正しく使ってくれない面接官がいる。

対 策

 導入にあたっては面接官と利用目的を共有しましょう。

 Web面接ツールの導入にあたっては、面接官に利用目的をきちんと伝えることが必要です。例えば、ある企業では、面接の実施状況をいつでも確認できるようにしたいと考えて、Web面接ツールを導入しました。しかし、それを面接官に伝えていなかったため、その時々の都合で他のツールや電話などで面接を実施されてしまい、導入目的である実施状況の確認が達成できませんでした。すべての面接官に目的を共有し、そのツールを利用する意味をしっかり理解してもらって、ツールを最大限に活用しましょう。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
特別企画連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

貝洲 岳洋(株式会社スタジアム)(カイス タケヒロ)

株式会社スタジアム インタビューメーカー事業本部 マーケティング部。複数の広告会社にて主に不動産・家電業界の営業・プロモーション、化粧品・ゲーム関連企業のコミュニケーションプランニングなどを担当。その後デジタルマーケティングの会社にて制作・プロモーション業務に従事するなど、キャリアを通じてオフライン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3038 2021/12/13 10:03

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング